マガジンのカバー画像

生き方、悩み方

73
日々の気づきと悩み
運営しているクリエイター

記事一覧

なんで立ち止まって考えなきゃいけないのか?

哲学なんかやってたと言ったら、「こじらせ系」だと思われるんじゃない?
と、夫に言われた。
冗談半分なのはわかってるんだが、実際世の中の人のほとんどは、哲学を学ぶ意味、じっくり考える必要性がそもそもわからないんだろう。

私は大学で哲学を専攻したわけだが、周りの学生は自分の生い立ちが複雑だったり、自分自身の特性が特殊で、一般の人よりも今生きてる世界に疑問を持たざるを得ない境遇の人が多かった。

でも

もっとみる

今までは安定した給与を盾に自分の情熱や誠意がちり紙みたいになってもまぁ仕方ないで心を殺してたけど、もうそういう生き方する時代じゃないんじゃないか。人間と人間が仕事してるんだから、感情をないもののように扱うのはおかしい。

自分の仕事に対する誠実さを蔑ろにされたら、大人だろうが子どもだろうが均等に腹が立つよ。当たり前だろ人間なんだから。

私は自分の視界に入ってきたものを無視できない。人からの感情、情報、全部噛み砕いて理解して、対応を決めたい。自分が自分に苦労してるから、できるだけ見逃したくない。どんな仕事においてもそう。その情熱を理解されないと本当に悔しいし腹が立つ。本当はもっと楽に生きたい

私は私を安売りしない。今持ってないスキルにばかり目を向けない。私はすでに色んなものを持ってるから。それをいかに発揮させるか。

学習

子ども、良かれと思って褒めたらどんどん調子乗ってどうしようもなくなるタイプの奴いるな。
私もそういう勘違いの時期があったと思う。
そういう時に勘違いすんなクソガキこらって言ってくれる大人が周りにいないと本当にどうしようもなくなる。
ぐずってる時にフォローしたり褒めたりするのがなんとなく幼児教育の掟かなと思ってたけど、多分本人がやる気になるまで無視するか普通に声がけするのがいいんだろうな。
小さい人

もっとみる

ぼやき

教室に習いにきてる子ども、適切に叱るべきなんだろうが、集団授業の上わりとポロポロ休むから進捗もバラバラ、進捗スピードもバラバラ、みんな好き勝手に質問してくる、それぞれにちゃんと説明が行き渡るようにするだけで精一杯なんだが。
クソが。
営業時代のクセで、子どもといえども一応お客さんとして見てしまってるところもあり、「指導」は要望があればするけど、「叱る」のは料金外だと思ってるふしはある。
叱られない

もっとみる

自己表現や創作に夢中になれる人間が多分どうしても好きだし憎い理由がまさかの月の欠損理論でしっくりきてしまった… 私には能力があるけど衝動が薄い。自由な時間が生まれてもただ自分のためだけには使いにくい。学習のためには使える。

いつも自分以外の人間が優秀に見えたりするんだけど、世界は思った以上にくだらないところがあり、自分ができることが少しはあるのかもという気持ちにはなってきた。たとえ幻想だとしても、夢中になれたり、自分や他人の誰かが救えたらそれでいい

月の欠損の話、自分にとってはしっくりきてしまうな… 月が牡羊座だから自我が強い人に対する苛立ち、憎しみと憧れがすごいのかも。今は苛立ちが勝つ。もうちょっと悟ればそういう人間達を応援できるようになるのかな。

月牡羊座なので、人より優れた人間になりたいなりたいとずっと思ってきたけど、基本的にボーっとした人間だし、何かきっかけや強制力がないと本気出せないし、やればしぬきでやれるんだけど気持ちや能力の波もすごい。こうして自分のことばかり考えているのもすでに囚われているんだろう笑 

月牡羊座だから自我が欠損、表現意欲の種がない。でも人を喜ばせたい、学びたいはある。その動機がないとやれない。社会がこうあってほしいという動機でも頑張れる。

なにもない力?

自分は料理もできないし、朝決まった時間に起きるのも苦手だし、コミュニケーションも苦手だし気もつかない。
ただ勉強や芸術が人よりちょっとだけできただけで、giftedだったわけでもない。

このままだと一生馬鹿にされたままだと、奮起して受験、就職、就職先での仕事も頑張りつづけた。
その時その時で、人から驚かれるほどの成果はあげることができた。(人間性は常に疑われていた)
そして頑張った末病気になった

もっとみる

殺伐としない企業づくり…

なにか起業をする場合、自分より専門能力の下の人間を集めるか、上の人間を集めるか問題というのがある。
自分がプライドある現役プレイヤーである場合は、下の人間を集めた方がうまくいくだろうし、トップに一見無能でおおらかな人間をおけば優秀な人間を集められるだろう。
しかし優秀な人間同士は必ず闘争する。
何か別の障害に注意を奪わせておくシステムができればまだいいが。
そうなことで悩めるようなレベルにいくまで

もっとみる