見出し画像

【STEP① モチベーショングラフ編】CAREER COMPASS 〜自己分析で自分だけの羅針盤を〜


振り返り

前回のnoteでは、
・なぜ自己分析が大事なのか?
・ポテンシャライト流「CAREER COMPASS」の概要
についてお話しました。

3つのステップに入る前に


今回からはいよいよ実践編。

ですが、3つのステップに入る前に、まずは下準備から。
ワークシートの左から2番目のタブ「キャリア振り返り&転職理由」を開いて、キャリアの棚卸しと転職理由の整理を行いましょう!

キャリア振り返り&転職理由

複数社のご経験がある方は、現職の下に複数記入欄を設けていますので、1社目・2社目という形で全て記載してみてくださいね。記載が終わったらいよいよ3つのステップに入っていきます!


モチベーショングラフとは?


モチベーショングラフとは、幼少期から現在(社会人)まで、
自分自身のモチベーションの変化を曲線のグラフを用いて表現してみるというものです。

「過去の出来事」と「その時々の感情の起伏」をグラフで可視化することで、
・自分がどのような時にやりがいを感じるのか?
・逆にやる気がなくしてしまうのか?
・頑張れる状況、反対に苦手な状況
など、価値観や強み・弱み、考え方などが浮き彫りになってきます。


グラフの縦軸は「心の充実度(モチベーションの高さ)」
横軸は「時間軸(年齢)」を表しています。

先ほどコピーしていただいたワークシートの「STEP1:モチベーショングラフ」タブを開いてみてください。これまでの出来事や経験を振り返り、時系列に従ってモチベーションの浮き沈みを表現していきましょう!

ワークシート上の図形描写機能を使って、見本のように作成してみてください。あまり深く考えすぎず直感でグラフを描くのがポイントです。

スプレッドシートの”図形描写機能”でこのようなグラフが作れます!


🙋‍♀️ グラフの作り方を説明します

🙋‍♀️メニューバー:挿入>図形描写
🙋‍♀️線の引き方
🙋‍♀️文字の入力の仕方


こんなイメージです!



できたグラフを見てみると、モチベーションの変化(上がり下がり)が大きい箇所があるかと思います。

この変化が大きい部分を中心に、
・その時起こった出来事(できるだけ詳細に記入する)
・自身の感情/考えやとった行動
を記載していきましょう。


最終的に完成したグラフを見ると、
・モチベーションが上がる時の共通点
・反対に下がる時の共通点
・自身の考え方、行動パターン

などが見えてきたのではないでしょうか…?

最後に、出てきた要素を書き出しておきます。
これで1つ目のステップは完了です。


次のnoteはこちら🙋‍♀️



キャリア相談をご希望の方は下記からお問い合わせください😊
誠実にまじめに顧客ファーストを貫くスタイルで、一人ひとりに合わせたご支援をいたします!