見出し画像

【STEP③ STAR分析】CAREER COMPASS 〜自己分析で自分だけの羅針盤を〜

STEP2「100の質問編」お疲れ様でした!
少し休憩して、次のステップに進みましょう。

※前回のnoteはこちら👇


今回のnoteはSTEP3「STAR分析」です。


STAR分析って?

”STAR面接”という言葉の方をご存知の方もいるかと思うのですが、アマゾンやGoogleなどの入社面接で取り入れられている手法の一つで、下記4つの項目に基づいて自身の仕事における行動を振り返り、それを元に面接を行なっていくというものです。

4つの頭文字をとって「STAR
・状況(Situation)
・タスク(Task)
・行動(Action)
・結果(Result)

ポテンシャライトのCAREER COMPASSでは、自己分析の一環としてこの「STAR分析」を取り入れました。というのも、これまでの仕事における【自身の成功プロセス・仕事の進め方】の振り返りができ、面接でのアピールや面接官からの質問に対する対策にもなるからです。

STAR面接(参考資料)

スターメソッドとは、皆様が説明しようとする特定の状況、業務、行動、結果を話し合いながら、行動に基づく面接質問に回答していくという構成方法です。これには、次のようなものがあります:

状況
あなたが今置かれている状況、または達成する必要のあるタスクについて説明します。複雑な状況が面接官に伝わるように、十分な詳細を述べます。この詳細は以前の仕事、学校のプロジェクト、ボランティア活動、その他の関連イベントからの物も含まれます。

タスク
どんな目標に向かっていましたか?

行動
その状況に対してあなたがどのような行動をしたか、あなたに焦点を当て、適切な量の詳細を含みながら説明します。 具体的にどのようなステップを踏みましたか? どんな貢献をしましたか? プロジェクトについて話すとき、チームやグループが行ったことを説明しないように注意します。あなたが実際に何をしたかを我々に教えてください。行動を説明するときは、「私たち」ではなく「私」を使用します。

結果
あなたの行動の結果を説明します。あなたのふるまいを自分の手柄にすることに躊躇しないでください。何が起こりましたか? どのようにイベントが終わりを迎えましたか? 何を達成しましたか? 何を学びましたか? 該当する場合は、指標またはデータを使用した例を提供します。

https://www.amazon.jobs/jp/landing_pages/in-person-interview


手順1:仕事・経験の棚卸し

お手元のワークシートで「STEP3:STAR分析シート」を開いてください。

各項目に沿って、自身の仕事・経験を棚卸ししていきましょう。複数社の経験がある方は、前職・前前職の仕事も思い出して記入してみてください。最低でも3つ、できる限り細かく書くことをお勧めします。

ワークシートより

実績・結果については、できる限り数字を使って表現すると良いです。ご自身が取り組んだことの効果が、何も知らない面接官に一番伝わりやすいからです。数値目標がなかった方や数字にしにくい業務をされていた方は、「どうにか数字にできる部分はあるか?」「取り組み後にどんな変化があったのか?」考えてみると良いかと思います!

手順2:共通点を見つける

記載が終わったら、すべての(または複数の)テーマに共通する「自身の仕事の取り組み方・成果の出し方」を見つけてみましょう!ワークシート右側に専用の欄を設けていますので、一通り書き出してみてください。

共通点が見つかったら、そこから「仕事において大切にしていること・成果までの思考/行動プロセス」を言語化してみましょう。ご自身での言語化が難しい場合は、ぜひ担当CAに相談してみてくださいね。


いかがでしたでしょうか?
今回のnoteで、CAREER COMPASS 3つのステップが終わりました。
次回はいよいよ総括編です!

次のnoteはこちら🙋‍♀️



キャリア相談をご希望の方は下記からお問い合わせください😊
誠実にまじめに顧客ファーストを貫くスタイルで、一人ひとりに合わせたご支援をいたします!