
歴史・史跡(練馬城址・としまえん)【08/23~12/04】
↑豊島氏本城「石神井城」土塁跡(東京都)
関連ブログ→https://popotan.hatenadiary.jp/
「としまえん」跡地問題の署名運動を機に、2000年09/24に、このモーメントを作りました。
これまでコロナに入ってた歴史関連ネタも、こっちに入れる事にしたので、練馬城関連でない歴史ネタも入ってます。これも後からドンドン追加してゆきます。
https://twpf.jp/sorihat←これまでの目次が載ってます。(一年経つとブログの方の目次を残して、プロフの方は消します)
先週末からトレンドに田邊徳永の文字が出てるの横目に、3話続きで録画溜めてて、昨日やっと見れた!
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) August 23, 2023
一番に万太郎の鬼才を見抜き、周囲の非難視線に対しても、一人称え続けながら、皆が万ちゃん中心に移る辺りから、表情が変化し出すトコは凄く見応えあった。
てっきり水ゴケ(ムジナモみたいな)を→ https://t.co/Cj2V6l70vw
→取ろうとして溺死するのかと思ってたが(笑)、これって視聴者がみんな先回りで予測できちゃうのでやめたのかな!
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) August 23, 2023
シナリオ骨法てので、連続物ドラマは、予め決めたラストに縛られず、視聴者の反応を見ながら変える方がイイと読んだ。幾つか行き先を用意して作ってるのかも。
要潤て、凄いイケメン→
→なのに、わりとお人好しで地味な役回りが多かったから(ヒロインの姉妹の旦那とか、タイムスリップした先で取材する謎の人みたいなw)、今回の田邊教授で一躍、「悪役もデキル役者」って幅が広がったのは良かった(^_^A)
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) August 23, 2023
(どっかで草刈正雄とか中井貴一みたくなっとかんとアカンかったと思う)
>「秀吉が信長の仇討つ」家康が悔しがらないワケ
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) August 24, 2023
一言で言うと、信長横死のドサクサに紛れて、火事場泥棒をしてたから(^_^;)。
本能寺の変は、光秀挙兵の動機を、古来から何百説と挙げられてるのを近年、50個に整理され、さらに大まかにまとめると、
①光秀単独:20説
②黒幕:26説
③その他:4説→ https://t.co/AjRg1qRbfz
→の三つに分類できる。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) August 24, 2023
中でも黒幕説が多く大変賑やかで(^_^;)、家康や秀吉を黒幕に見立てる説が合わせて9説と最多。
そんな風に見られるのも、秀吉の素早過ぎる動きは勿論、家康の不可解な鈍さというのも関係ありそうだが、家康に関しては、この時の火事場泥棒が無ければ、その後の天下人レースは→
→有り得ないっつーぐらい、秀吉や他の地域大名らと比べて守備範囲が多いと言えなかった。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) August 24, 2023
ま、この図における秀吉は既に中国地方以南を全部占めてるかのような描かれ方で、ちょっと大仰だけど、人たらしとか言われるのも、上杉や毛利を素早く味方につけた事が小さくない。https://t.co/kXaZzDHNGl
この件はその後「伊賀超え」の回で、
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) August 24, 2023
「服部半蔵と伊賀は無関係!」(かも(^_^;))
てな背景設定が露呈され、100%近く解決w
あ、さっき言った「明智光秀が謀叛に至った動機(後世マトメ)50説」の内「黒幕説」で言う所の、
「徳川家康主犯・伊賀忍者実行犯説」
に該当する逸話かもしれまへんw https://t.co/Oqesl75w45
『浅井氏三代』読了。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) September 6, 2023
①浅井の信長離反を、朝倉との同盟に求める定説に異が唱えられた。
私もこの点「そんな関係深いか(^_^;)?」と二氏の前歴を遡ったが見付からなかった覚えがある(笑)。
②万福丸を産んだのはお市じゃないとか、お市が長政の前に結婚してたとかいう説は、信長の美濃攻略後に婚→
→期を遅らせるためのコジツケ。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) September 6, 2023
この点は、晩婚説学者の読み間違いを出典を上げて論じてて説得力が強い。
本書が三代を遡った結果、浅井側から見れば、織田との婚姻に当初は利があったという見立ても正しいと思う。
③「あさい」でなく「あざい」と読ませる説にも疑問。
ここまでは本書に分がある。→
→④京に近い地域に惣村が発達し、東国にない事は同意するが、一揆は東国にも多い(^_^;)。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) September 6, 2023
京周辺が先進的で、東北・関東・北陸・中国が後進的つーのもまぁイイとして、京周辺の先進性がその後の日本に良かったのかは疑問(^_^;)。
あくまで信長のやり方では上手く行かないって点に集約すべきだったかも
『石田三成』読了。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) September 9, 2023
①『真田太平記』の清水綋治と②『真田丸』の山本耕史を両極として、③『黄金の日日』の近藤正臣あたりが中間を当ててる感じ。
好き嫌いハッキリしてて、言いたい事ズバズバ言って敵も味方も多い(笑)。
①ほど陰鬱じゃないが②ほど喧嘩っ早くもない。③の苦手も多いが我慢もす→
→る。堺の文化人との交流も華やかな都会人。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) September 9, 2023
『真田太平記』で、大谷吉継の「徳川との和を結ばせようと敦賀を出て参った」って台詞、史料にあるんだな~と。
「おのれの才を頼むあまり人を見下し」云々も(笑)。
真田昌幸に情報が遅いと怒られて、時々刻々報告し出す。長野県松代の真田宝物館に→
→家康と三成の書状が並べて見れる。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) September 9, 2023
家康スゴイ短文、三成ズラズラ大長文w
誰も彼も家康に通じてる状況さんざ出た挙句、殆どの史料は返り点しかないのに、大坂の増田長盛に愚痴いう書状だけ、東軍に途中で盗まれたと前置きして「詳しく載せる」。
内部情報テンコ盛りで、ドッとストレス倍増(^^;)。。
藤沢城址/茨城県土浦市
— 市郎左衛門 (@yatagarasu0505) August 11, 2023
小田城の支城として小田氏により築城された。諸説あるが小田氏治が小田城を奪われた際にはこの城を拠点として何度も小田城を奪還したと伝わる。天正18年の小田原征伐の際に小田氏が領地没収となった際に廃城となった。遺構は土塁、空堀、郭など。 pic.twitter.com/rCpGzLfoWh
安心してください
— 神田明神 (@kanda_myoujin) August 9, 2023
ゴロゴロしてますよ#神馬あかり#あかりちゃん#神田明神 pic.twitter.com/vQXTT8sYmg
大きいお友達。#あかりちゃん#神馬あかり#神田明神 pic.twitter.com/mLorBnHm43
— 神田明神 (@kanda_myoujin) August 10, 2023
真田丸#それは反則だと思った大河のシーン pic.twitter.com/u3DtL5sx8L
— 征士 (@Seiji_Date) August 25, 2023
zoom廃藩置県(すごいアイデアだと思う)#それは反則だと思った大河のシーン pic.twitter.com/4H83qoJnf1
— Watanabe (@nabe1975) August 25, 2023
【OTSnews】東京国立博物館、9月16日~11月12日、特別展「京都・南山城の仏像」 #otsnews https://t.co/qGRC6bkF6l
— OTSnews (@otsnewsinfo) August 22, 2023
はじめまして!千葉県酒々井町にある国史跡本佐倉城跡の公式アカウントを開設しました。本佐倉城や酒々井の歴史について発信していきますので、是非お気軽にフォローお願いします! pic.twitter.com/dxVmROv2tJ
— 国史跡本佐倉城跡 (@s_town_shiroato) August 14, 2023
牧野富太郎博士は「日本の植物学の父」と称せられます。しかし「最後の本草学者」と呼ばれることもあり、博士の業績に対する、やや否定的なニュアンスも含まれています。どういうことでしょう?#朝ドラらんまん #牧野富太郎 https://t.co/swoHXYarXM
— 高知新聞 (@Kochi_news) August 28, 2023
福田村事件を映画化するのは素晴らしいと思いますが
— Simon_Sin (@Simon_Sin) August 25, 2023
関東大震災で「朝鮮人と間違われて殺された日本人」の事件ではなく「朝鮮人を普通に殺していた事実」は映画化できないのでしょうかね?https://t.co/a4T604hpGT
#プレ金ナイト
「福田村事件」は香川の行商人が千葉で朝鮮人と間違えられて殺された事件であって、行商人の出身地が被差別地域だとしても部落差別と事件は関係ない。
— シバショウゴ(時代小説公開中) (@show5shiba) August 30, 2023
地域住人もそう記事中で言っている。
にも関わらず、部落差別と事件を結びつけた記事を作る。
何がしたいのか。
さっぱりわからない。 pic.twitter.com/HcxkxNtKOw
「応仁の乱」から「桶狭間の戦い」までの約百年間の歴史は多くの人にもっと知られてもいいと思う。細川、山名、畠山、斯波などの名族の栄光と衰退、守護代、国人の台頭などダイナミックな動きを知れば、戦国時代はもっと面白くなる。
— Tsurugi_Ken (@Tsurugi_Ken2023) August 23, 2023
室町時代は「自力救済」の世であったと聞いた。それでは「万人の万人に対する闘争」になるはずだが、それを押し止めたのは何か。山城国一揆や山田三方などの自治組織も存在した。実に興味深い時代だと思う。
— Tsurugi_Ken (@Tsurugi_Ken2023) August 28, 2023
夫と家臣には無害愚鈍アピール
— アラライ (@ararai_ararai) September 3, 2023
夜の勤めを避けて夫への操を立て
姑と他の妻にはプレゼントを送り、おどけて見せて懐に入り込む
秀吉の妹だ…#どうする家康 pic.twitter.com/vmapi49H2S
大河見ててずーっと言いたかった事を於愛の方が言ってくれた
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) September 3, 2023
だが歴史ものでこれを言わせる脚本、凄いと思うんよ
瀬名と信康、秀吉との因縁、けれどそこに数正と旭姫の覚悟を絡め、家康に本懐を思い出させて史実通りに上洛させるシナリオ、素直にうまいと思うんよ#どうする家康 pic.twitter.com/hkBvG2sopu
これ、上総広常の台詞と言われても違和感ないよね。#どうする家康#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/yR2IXxFLQd
— 与力 (@zeppekiman) August 29, 2023
室町時代は細川家を抜きに語れない。戎光祥様の「阿波細川氏の研究」若松和三郎(復刻版)や「在京大名細川京兆家の政治史的研究」浜口誠至、「戦国期の室町幕府」今谷明など片端から目を通してみた。「戦国期細川権力の研究」で馬部隆弘氏が持隆を晴元の弟としているのは説得力があると思った。 pic.twitter.com/UXN8dTzmnP
— Tsurugi_Ken (@Tsurugi_Ken2023) September 5, 2023
白石うーめん( ^,3^)φ″<ツルン
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) September 22, 2023
短いのも特徴だけど、油を使ってない事がそうめんとの違いなんだよね。
ウチの方(千葉県)でも、ドラッグストアなんかで売ってるの見掛ける。
ほうとうもスーパーで売る事増えたし、地方独特の麺類を見つけると旅行を思い出して楽しい。 https://t.co/LxLFd2kdaZ
これ凄かった!
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) September 26, 2023
北海道利尻島で牧野富太郎一行が遭難する話(^_^;)。
120年前らしい。
先週の終わりの関東大震災がちょうど100年前で、それよりさらに前。
遭難決定なのに「こうしてても仕方ない」とイキナリ採集し始めちゃう(≧▽≦)。。<待って下さい
牧野記念庭園(旧牧野邸)も出て来たよ♪ https://t.co/kTXJFuWfSR
信雄。歴代大河では影薄いけど、今作は展開上の重要ポジが振られてて美味w
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) September 28, 2023
家康と組んだ時、家康に恫喝されて「はい!」と答えちゃうトコ、この作品で家康が信長に結構モノ言うキャラだったから乗っけられた作り(^。^)
さらにこの上洛要請。
「おまいう」にもメゲず「人質」で水向ける調整達者ぶりw https://t.co/c5EjuPtbLC
#おとなりさんラジオ は見てないけど、2ツイとも正しくて、神田明神のお守りお札類は将門にちなんだ物に縁結びの傾向は薄く、方位除や純粋な守護札に多い。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) October 3, 2023
一方、縁結び関係には、ウサギ(因幡の白兎)や出雲など、大黒さん(大国主命)伝説にまつわる縁起物が並んでる事が多い。
ただ「勝守」なん→ https://t.co/OLXOFAnEFR
→かは、江戸に居た家康が天下を制したあたりが由緒なんだろうが、裏には、「その基礎史にそもそも将門が」という意図が隠されてる感じがする。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) October 3, 2023
さらに「縁結び」においても、実は個人的に将門はアリだと思ってる。
「将門記」には、将門が戦によって妻と離れ離れになってし→https://t.co/K1zwt4ulIV
→まい互いに歌を詠んで思いを伝えあうシーンがある。
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) October 3, 2023
利益上、夫婦愛は再び成就されたかが重要だが、歴史研究者の間で「その後の将門の勝利によって結ばれ直した」と推測されてる。
あと将門の命日2/14はバレンタインデーで、世の女子達がこぞって将門大明神にチョコレートをお供え出来る日でもあるw
おお!素晴らしい考察有難うございます! 勉強になります🙇🙇🙇☺️
— 吉田 学 (@ysdmnb) October 3, 2023
くだらん事を書き散らしてスイマセン(^^;)ゞm(__)m
— ぽぽたん💙💛 (@sorihat) October 3, 2023
いえいえ☺️👍
— 吉田 学 (@ysdmnb) October 3, 2023
#どうする家康 は次が伏見落城だけど、千代が西軍に寝返る線は無さそうなので(家康に見殺しにされた怨み以外は)、鳥居方に生まれた孫娘が甲賀忍者に救い出されて、江戸方の間者として大坂に入り、大坂方忍者と相思相愛になるのかしらっw
— ぽぽたん💙💛+⚫🔴⚪🟢 (@sorihat) November 3, 2023
~風神の門 第21回「女忍者無情」 https://t.co/fgTGNzEbRD
『藤原頼長』を読んでる。
— ぽぽたん💙💛+⚫🔴⚪🟢 (@sorihat) November 24, 2023
まだ途中だから最終的な感想じゃないが、頼長が保元の乱に至ったのは、崇徳上皇との関係や重仁親王の擁立の線は無いって明言されてる。
確かに崇徳と頼長の関係って殆ど聞いた事ない(^_^;)。
更に『保元物語』で関係ありそうっぽく思わされてた逸話もそもそも脚色が強そう。
よく軍記物は歴史書の一級史料じゃないとか嘘が多いみたく(今どうか知らんがかつては)言われたが、そこはそうでもないと言うか意外と専門的な歴史書籍でも史料として使われてる事が多い。
— ぽぽたん💙💛+⚫🔴⚪🟢 (@sorihat) November 24, 2023
「嘘」になってしまうのは、物語として繋げて書く筆の運びで生じる筆者のサービス精神もある気がする(^_^;)。
例えば、
— ぽぽたん💙💛+⚫🔴⚪🟢 (@sorihat) November 24, 2023
「天皇が公家と密談を行なった」とする日記がある一方「武士が兵を集めた」と示す軍催促状がある。
どっちも正式な史料としても、ナントカの乱として語るには、
「公家が武士と酒盛りをして世の中を引っ繰り返そうゼ、と語らいあった」
という繋ぎをつけないと物語として成立しないノダw
三成が自分に似た家康との対決に走ったのは、淀殿が家康への憎悪を口にしたからなのに、家康が挙兵理由を問うと三成はそれを言わず、自分も家康も戦を求めるからだと答えるんだよね。
— ぽぽたん💙💛+⚫🔴⚪🟢 (@sorihat) December 4, 2023
あのシーンで、これは凄く重い展開になるなと思ってたら昨日ホントに来た。#どうする家康https://t.co/1rxv4tfxHd
この後、連続RT(リポスト)で現TLから消えてしまったツイやRTだらけになってしまいました(^_^;)。。
ただ連続RTについては、基本メモを取ってるので、連RT後「消えとる( ꒪⌓꒪)」と気付いてⅩ内検索で探し、全部ではないものの90%以上は見付け、救出できました(^_^A)。
Ⅹ内を探せなかったツイート(削除や鍵かけ、凍結などで消えてしまうツイートもよくある(^_^;))もありましたが、同等内容のツイートを探せた場合は「代用」と表記入りで採用しております。
「5万で買い取ります。」現在の約516倍です。すなわち、大正12年頃の5万円は、現在の貨幣価値でいうと約2,580万円となります。
— タンさん@ポケモンGO長野 (@2275tan3) September 21, 2023
#らんまん pic.twitter.com/X1tzUzihPX
今日のらんまん
— めい (@may__august) September 22, 2023
5万って今のいくらなんだろうと思ってたら
2億!
#らんまん https://t.co/AMaQA3hw78
#らんまん
— 𝕏𝕏𝕏 (@xxme_me_me_xx) September 22, 2023
明治時代一円20000の価値
「5万で買い取らせていただこう」
ええと 2万かける5万?
1000000000
?かな?
1e9ってなに
10億?マジ? pic.twitter.com/VHS8sPh7qs
削除
https://x.com/nhk_ieyasu/status/1705911710735819130?s=20
ムロツヨシ=秀吉が、もはやお供の魔法使いぐらいにしか見えない。
— ぎーは。 (@0405bd3ec392455) September 24, 2023
#どうする家康 pic.twitter.com/Ttvl6eikcu
戦国最強の父を娘が捻り潰す本多家の親子ゲンカがハードすぎる#どうする家康 pic.twitter.com/LUzLjZlSpZ
— akir (@arien0727) September 24, 2023
しつけのなっていないじゃじゃ馬にはまだ早いだの、忍びを使う真田は信用ならないだのと否定し続けてきたのに、最後はただただかわいい娘を嫁に出したくないだけの親バカ父上になってしまった戦国最強の武将本多忠勝。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 24, 2023
そりゃあ何度も何度も娘を訪ねて真田に押しかけるわ。#どうする家康 pic.twitter.com/7sukxmFGdo
代理↓
「らんまん」万太郎が残した膨大な植物標本 整理アルバイトの藤平紀子(宮崎あおい)にもモデル 牧野富太郎博士の40万点はどうなったのか | 高知新聞 https://t.co/wS76LMbP0z
— 一二三 (@nunonofuku123) September 25, 2023
代理↓
今日のらんまんは鳥肌たった。宮崎あおいのナレ、正直言って微妙って思ってたけど、まさかこんな仕掛けになっているとは!松坂慶子の再登板も(望結ちゃんとの違和感なし+篤姫-タキコンビ再来)も胸熱。思い出のシーンにわずかに出ただけの万太郎が15分間ずっとそこにいる気がした。#朝ドラらんまん
— ゆこすけ💚💚TB3待ってます (@yukosuke103) September 25, 2023
代理↓
牧野が亡くなってから63年が経過した令和3年(2021)、ついに標本の整理作業が終わりました。
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) September 26, 2023
って、標本というよりも、文化財ですね。
「らんまん」牧野富太郎の死後 ~残された未整理標本40万枚の整理に60年 - 草の実堂 https://t.co/e6pwHceoF8
#どうする家康
— ねこねこ (@nekoneko333) October 1, 2023
伊奈忠次は諸国からの水運を計り、治水を行い、江戸の繁栄をもたらした。武士や町民はもとより、農民に炭焼き、養蚕、製塩などを勧め、桑、麻、楮などの栽培方法を伝えて広めたため、農民たちからも「神様仏様伊奈様」と神仏のように敬われていたという。 pic.twitter.com/LUQtqigZx7
徳川家一党の鋼の団結に涙😢
— 犬山 (@inuyama_gensan) October 1, 2023
しかし、#山田孝之 ……天才俳優だな…🤤#どうする家康#ネタバレ注意#フライングどうする#服部半蔵 pic.twitter.com/Afu8OS8FgN
服部半蔵は、大名にはなれなかったけど、半蔵門線で名前が使われて、令和で1番その名が知られてるからよかったじゃん!
— Puchi (@puukox) October 1, 2023
と、皆言うけど、「ハットリくん」も半蔵がモデルだからね!
アニメにもなってるよ!
良かったね、山田半蔵くん😂‼️#服部半蔵 pic.twitter.com/h6VfmomI7r
#どうする家康
— ねこねこ (@nekoneko333) October 1, 2023
服部半蔵は小田原の陣の功により遠江に知行を与えられ、家康の関東入国後は与力30騎および伊賀同心200人を付属され同心給とあわせて8,000石を領した。 pic.twitter.com/PgiRRXclRb
『らんまん』観て下さりありがとうございました!!この作品が皆様の心の隅にひっそりと、けれど逞しく咲いていたらいいなー。と思っています。改めまして、この作品を愛して下さった全ての方々へ感謝申し上げます。
— 神木隆之介 (@kamiki_official) September 28, 2023
そしてまだ昼の放送もあるので、もしよかったら見守ってやって下さい。
神木隆之介 pic.twitter.com/hU7ZysCU9D
まんぷくはやはり最高に面白い🍜#まんぷく再放送 https://t.co/sUapvpypha
— u (@urako0924) October 6, 2023
【 "らんまんぷく" 置いておきます 】※エンドカード前のリクエスト「"まんぷくOP 大の字"」で締めた(お疲れ様です🤣)#あさイチ #奥田瑛二 #安藤サクラ #らんまんぷく https://t.co/1mAEp9kWFZ pic.twitter.com/5ARK6luBEA
— わび@さび (@think_literacy) June 9, 2023
我が家今週かららんまんぷくリレーなので役者さんの力をめちゃくちゃ味わえる朝なのだった。
— うめのはな (@ume2hana6) October 2, 2023
#らんまんぷく
— 後藤圭 (@Gottok) October 2, 2023
共演なかったタキさんと田辺教授が「まんぷく」では義理親子。
↑今ここ
万平を邪魔する悪役が徳永・大窪コンビに分家主人。
万平を庇護する大物が大畑印刷所親方。
2000年以降大河での
— INTER! (@monstosky722) October 8, 2023
秀吉没のタイトル
利家とまつ→秀吉死す
功名が辻→秀吉死す
天地人→さらば、越後
江→秀吉死す
軍師官兵衛→秀吉の最期
真田丸→終焉
どうする家康→太閤、くたばる←NEW#どうする家康
めっちゃ反響もらえたので
— INTER! (@monstosky722) October 8, 2023
1900年代も調べてみました
太閤記→夢のまた夢
黄金の日日→助左衛門追放
おんな太閤記→秀吉死す
徳川家康→太閤死す
春日局→秀吉逝く
秀吉→夢のまた夢
葵徳川三代→秀吉の遺言#どうする家康
あ!!!
— INTER! (@monstosky722) October 8, 2023
忘れてた。。。。
政宗は「太閤の死」ですね
半蔵の「俺は忍びではない」ニューパターンありがとうございます
— 本間 ちゑ (@meloooncyan) October 8, 2023
めんどくさいくていいwww
ずっと残念な感じで進化し続けてくださいww#どうする家康#どうする絵 pic.twitter.com/EolPGIsHzw
今年の治部さん関ヶ原無くてももう死にそう
— ロック (@PPMRock) October 8, 2023
(隣の白兎はオオタニサーンです)
#どうする家康
#どうする絵 pic.twitter.com/PFmwQWZJU6
「平常服」とか「平常展」とか「平常」とつく言葉に異常に反応して、一瞬「たいらのつね・・・」などと口走ったり、書物の文章中に「胤」の字を見つけると興奮し始める人は、明らかに「千葉氏オタク」といえます。
— Minoru.Noguchi (@rokuhara12212) October 14, 2023
少年時代の私です。😅
家康が三成の提唱する合議制を良しとしない理由が
— ラッコ先生 (@seaotterteacher) October 15, 2023
「吾妻鏡を読んでるから」
というのが説得力ありすぎる#鎌倉殿の13人#どうする家康 pic.twitter.com/xOJUefcKMa
武田信玄、今川義元、織田信長みたいな乱世のバケモノをよく知ってるのはもう前田利家ぐらいしか豊臣家中ではいないもんな…
— TERAKEN@安房守昌幸 (@kinbaku007) October 22, 2023
あとの毛利輝元や上杉景勝は乱世のバケモノの地盤を引き継いだ世代で結局は秀吉に屈服したから。最後まで秀吉と張り合った家康を怖いと思う気持ちもわかる。#どうする家康 pic.twitter.com/LKmj2BJ07I
#どうする家康
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 22, 2023
この家康と本多佐渡、口では謝りながら脅し文句を入れる。まさに狸だよ。 pic.twitter.com/mmFpifd2d8
ストーキング平八郎。第1回からめっちゃ待ってる#どうする家康 #どうする絵 pic.twitter.com/MyAAgnKoBG
— うてぃはる (@nuetonie) October 28, 2023
真田昌幸の沼田城入城を拒絶した稲姫だったが、後日昌幸の宿泊する寺院に子供たちを連れて現れ、改めて祖父と孫の対面をさせたという。その際も沼田城の防備はしっかり固めさせておいたため、昌幸はその抜かりなさに感心したと伝わっている。#どうする家康 pic.twitter.com/J1dS4dGPEf
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 5, 2023
七之助三成が本っ当に良かった……この大河のMVPでしょ。最期まで高潔で、本当にこんな人だったんじゃないかって気がした。中村七之助さんで石田三成の大河ドラマが見たい。お願いしますNHK様。#どうする家康 pic.twitter.com/9mVRTeikNg
— くる (@drama4545) November 12, 2023
家康は石田三成は処刑したが、その子女達には寛容であった。嫡男重家は出家を条件に助命され、次男重成は弘前藩・津軽家に匿われていたが事実上黙認された。重成の子孫は弘前藩家老・杉山家として存続、子孫は今も健在である。また三女辰姫は弘前藩2代藩主津軽信枚の側室となった。#どうする家康 pic.twitter.com/t5aFlJCA58
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 12, 2023
石田三成の子どもたちは助命され、辰姫が津軽家に嫁ぎ血筋を伝えたほか、三成の曾孫が家康の孫 家光の側室となっています。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) November 12, 2023
石田 徳川の血筋を継いだ娘は尾張徳川家、九条家を経て現在の皇室にまで三成の血筋を伝えています。#どうする家康 pic.twitter.com/8K1VPXV8ma
超有名な逸話として、明治政府がドイツ軍の司令官に関ヶ原の布陣を見せたら、西軍の勝ちと即答した話しがありますね#どうする家康 pic.twitter.com/Ybb4q8XBcV
— なぞだしଲ (@Himadashiz) November 12, 2023
関ヶ原合戦、徳川家光のお伽衆となった毛利秀元は江戸城に登城した際、弁当に入れていた、当時高級魚だった鮭を周りの皆に分けてくれとねだられた。すると秀元は皆に鮭を分けていたら自分が食べる鮭も無くなってしまった。そのねだった一人が林羅山。#どうする家康 #林羅山 pic.twitter.com/QEGl2M6pjg
— 山法師(法信佑) (@a3YwFJsWrfXpObT) November 29, 2023
足利義昭公、今川氏真さん、織田信雄さんと、
— 怪傑やまネズミ@ちょっと改名🐭 (@Yamanezumi4016) December 3, 2023
今までは権力を失ったダメな後継者として情けなく描かれてきたし
失脚後はほぼ登場しなかったけど、
長く健在だったし、晩年をきちんと描きしかも評価を上げてる#どうする家康
たぶん初めてじゃないかな、こんな歴史ドラマ pic.twitter.com/zNuXxJQjko
ねえ、すごない…?
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) December 3, 2023
長篠では信康に聞かれても殿は何も答えられなかったんよ
そして時を経て今その答えを秀忠に伝えてる
秀忠を総大将にしないのも、愚かで醜い所業を全てひとりで背負おうとするのも、嘗ての後悔と怒りすら感じ得る殿の涙も、全てが今の世と繋がる布石になってるんよ…#どうする家康 pic.twitter.com/2WQlSvZ5Qo
どうする家康は成功や成長物語ではなかった。テーマ曲も軽快で天下人になる事は分かってたから家康の成功物語だと思って見てきたけど最終章に差し掛かってそうではない事がはっきりした。家康様は全ての罪を被り滅び逝く覚悟を持って安寧の次世代の為最後の戦を行った。哀しすぎる😢#どうする家康
— momo (@momo47240240) December 4, 2023
三成が自分に似た家康との対決に走ったのは、淀殿が家康への憎悪を口にしたからなのに、家康が挙兵理由を問うと三成はそれを言わず、自分も家康も戦を求めるからだと答えるんだよね。
— ぽぽたん💙💛+⚫🔴⚪🟢 (@sorihat) December 4, 2023
あのシーンで、これは凄く重い展開になるなと思ってたら昨日ホントに来た。#どうする家康https://t.co/1rxv4tfxHd