見出し画像

必須ミネラルって何?

こんにちは~

ミネラル、ミネラルってよく耳にしますがどれだけのミネラルを摂取すればいいの?ってなりますよね⁉

そこで今回は必須ミネラルをご紹介させていただきます。

必須ミネラルの種類は16種類
主要ミネラル(毎日100mg以上必要)
カルシウム、硫黄、ナトリュウム、リン、マグネシウム、カリュウム、塩素の7種類

微量ミネラル 鉄、銅、コバルト、ヨウ素、セレン、亜鉛、マンガン、モリブデン、クロムの9種類

この16種類の中の硫黄、塩素、コバルトを省いた13種類が厚生労働省によって食事摂取基準が設けられているミネラルとなります。

食べ物からミネラルを摂取するにはどうすればよいか・・・

ミネラルごとに書いていきますね。

体の構成要素として欠かせないミネラル

*カルシュウム
*リン
*マグネシウム
骨、歯、爪はカルシュウム、リン、マグネシウムが互いに協力しながら
それらを作り出します。
他にも機能はありカルシュウムは筋肉の収縮活動や神経の安定活動に関わり
マグネシウムはたんぱく質の合成や糖質の代謝に関与
リンはエネルギー代謝に必須で細胞やDNAを作るのにも欠かせません。
この中でカルシュウムは慢性的に不足している日本人ですが摂り過ぎは
腎臓結石になったりするので注意が必要です。

血液の成分の内全身に酸素を運ぶのが赤血球ですがその赤血球を作り出すのに必要不可欠なのが鉄です。
銅はそんな鉄の働きをサポートするのでこれも必要不可欠です。
その他に鉄は肝臓による解毒作用を助け、銅は体が酸化するのに対抗し
髪や肌を健康な状態に保ってくれます。
普段お肉を食べない方はほぼほぼ鉄不足です。

鉄分と言えばほうれん草を思い浮かべるかもしれませんが1950年を100%とすると2000年で15.38%まで低下しています。

この件に関しては追々って事で!

次回は
肉体の代謝に欠かせないミネラルについて書きますね~

では・・・


いいなと思ったら応援しよう!