ワタクシ流☆絵解き館その266― 青木繁、ひそかに慕った(?)女性を描く。
青木繁の大飛躍の年になった1904年(明治37年)に、青木繁は東京美術学校を卒業したが、その頃に描き、理解者であり支援者であった高島宇朗に渡った「おもかげ」という、あまり取り上げられることのない一枚の素描がある。手帖ほどの小さなサイズで、下に掲げた絵である。
「おもかげ」のモデルは、明治36年東京美術学校入学で、青木と同時期に学んでいたマリー・イーストレーキ。( 父がアメリカ人、母が日本人 )
卒業後は、青木と同じく黒田清輝主催の白馬会に出品したが、画家としての活動は、ごく短い期間に終わった。1914年には日本に帰化している。
この素描に描かれたのが、マリー・イーストレーキであると伝えたのは、この絵を受け取った青木の友人高島宇朗である。青木が高島宇朗に、在学中美校生たちに人気のあった女性を思い描いた絵だと言ったという。
彼女の美術学校卒業制作の自画像が下の絵である。当時の東京美術学校卒業制作 ( 自画像の提出が義務であった ) を見ると、どの生徒も、自分の顔に似せることに忠実であるのが写真と比べてみるとわかるから、マリー・イーストレーキの自画像からも、こういう顔であったという答えは引き出せるだろう。
さらに下の挿絵も、マリー・イーストレーキが講道館で柔道にいそしんでいたことを伝える雑誌「婦人画報」の記事に添えられたものである。彼女は日本語は堪能で、のちに父と同じく英語教師となる。文武両道の女性として大いに人目を引いたということだ。
また、下の集合写真からは、当時の東京美術学校の生徒で、マリー・イーストレーキが紅一点であったことが一目でわかる。
下の写真は、青木が「おもかげ」を描いた頃、1904年 ( 明治37年 ) 撮影の家族写真に写るマリー ( 右上 )。
隣は母親のナオミ 右下の男性は父親ではない モレル氏。
マリーの母親のイーストレーキ・ナヲミ ( 旧姓太田ナオミ ) が、美術学校時代のマリーについてこう書いている。
( イーストレーキ・ナヲミ著 昭11年 信正社『憶ひ出の博言博士』)
母親から見た娘のありのままの姿が語られている。
しかし、青木繁が描いた素描の「おもかげ」を見返すと、引っ詰め髪ではなく肩まで垂らしているし、色はむしろ肌白に見えて、その絵から受ける印象は、母親が語る実像とは大いに異なると言えるだろう。本当にマリー・イーストレーキがモデルなのかとも思えて来る。
ただし、上の母親といる写真をしげしげと見つめていると、目のくりっとしたところや丸顔の感じなどから、青木の描いた「おもかげ」がぼんやり重なって浮かんで来る。
この当時青木が熱愛した福田たねの若い日の写真を見ると、青木が「海の幸」の正面向きの白面の顔に、たねの面影を重ねたという、今日通説になっている解釈に一応はうなずくわけだが、そこから類推すれば、素描「おもかげ」の顔も、青木の好みに合致していると言えるし、彼女 ( マリー・イーストレーキ ) の快活で物怖じしない性格もあいまって、青木は好感を抱いたのだろう。
ただ、「おもかげ」のモデルがマリー・イーストレーキだとすれば、多分に理想像をイメージして、青木の自在なふくらみがほどこされているとは言えるだろう。
美術史家の中村義一先生はその著作『近代日本美術の側面 : 明治洋画とイギリス美術』( 造形社刊 1976年9月 ) において、この素描 ( 「あこがれ」) の顔が、1904年に青木が描いた「天平時代」 ( アーティゾン美術館蔵 ) の人物に似ていると述べている。図版での説明がないのだが、中村義一先生の指摘は、横顔やこちらを向いた顔などだろうか。( 下の挿図 )
私には、さほど類似点があるとは思えないのだが、中村義一先生もこの稿の中で、素描「おもかげ」は、青木好みの顔にアレンジしていることを言い添えている。
下の絵は、マリー・イーストレーキの白馬会第13回展の出品作である。どことなく西洋人的な雰囲気があり、マリー自身の横顔ではないかと思われる。
なお、青木が「海の幸」を出した白馬会第9回展に、マリー・イーストレーキも出品している。つまり、マリー・イーストレーキは発表時点での「海の幸」を見ていることになる。
マリー・イーストレーキが青木という人物や青木の作品をどう感じていたかは、残る記録がない。
マリー・イーストレーキを当時、周囲の人がどう見ていたかは、下に掲げた文章からうかがわれる。美しい人だったという一致した印象が語られている。
ここで、私は明治後期の、文芸を愛好する青年たちの胸中に等しくあったダンテ最愛の女性、ベアトリーチェを想起する。
そのことについては以前、「ワタクシ流☆絵解き館その133 ダンテの恋人ベアトリーチェを胸中に―青木繁《暁の祈り》と《温泉》」と題した記事を書いた。その要点を再掲する。
そして、同じくダンテの詩篇を読み込み。ダンテの恋人ベアトリーチェ像、すなわち至高の美の女神を胸に宿していた青年の一人が、高島宇朗であったと思う。高島は故人青木を追想して、青木の絵「おもかげ」に詩を添えた。下に掲げた詩である。
この詩からは、むしろ高島宇朗の方に濃厚に、明治の青年が抱いた見果てぬ異性への夢想が深かったように感じられる。
「白純 ( びゃくじゅん ) 」という言葉が目に残る。仏教の用語で、調べてみるとこのような意味だ。僧侶であった宇朗独特の言葉遣いである。
また高島宇朗は、「おもかげ」について、難解な文章ながらこうも書いている。
意を正確に読み取るのは至難だが、青木芸術の萌芽がこの素描に熟しているという見方だろう。肝胆相照らす友、青木繁を失って幾年、なおさら深まる高島宇朗の追慕の念が極まった一文である。
令和6年11月 瀬戸風 凪
setokaze nagi