![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125927962/rectangle_large_type_2_55986975a0c1fa0bbb50b91512b092bb.png?width=1200)
#304 ヨノナカは変えられる
こんにちは、こんばんは、初めまして。ハルです。
今回は、2023年読んだ本の中で1番心に残った、面白かった本を紹介します。(とは言っても、この本を読んだのは12月28日です笑)
私は、学校の探究活動で使う本が地元の図書館にあるかどうかを調べていました。しかし、蔵書の中にその本はありませんでした。
そこで、似たような本として出てきたのが、今日紹介する本です。まさに運命的な出会いでした。
鎌田華乃子さんの「ヨノナカを変える5つのステップ:マンガで分かるコミュニティ・オーガナイジング」という本です。
この本では、納得いかないルールや社会を変えるために必要な「コミュニティ・オーガナイジング」をどう実践していくのかをマンガで分かりやすく解説されています。
鎌田さんが設立したCommunity Organizing JapanのWebサイト(※1)によると、コミュニティ・オーガナイジングとは、「市民の力で自分たちの社会を変えていくための方法であり考え方です。」とあります。
そんなコミュニティ・オーガナイジングの5つのステップ(パブリック・ナラティブ、関係構築、チーム構築、戦略づくり、アクション)とそれを実現するために必要なコーチングの力について知ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703810291958-PaIM4a8pUz.jpg?width=1200)
私は、読書の習慣がなく、国語の教材を読むのでいつも精一杯です。
そんな私が、「おもしろい、おもしろい!」と感動しながら、夢中でページをめくり、メモを取り、あっという間に読み終えてしまったのです。
どのように仲間を集めて、どう行動するのか、部活や生徒会活動で生かせることが溢れていました。「変えられるわけがない」と思っている校則や、世の中の仕組みを高校生の私にだって変えられるかもしれない、と勇気をたくさんもらいました。
(本の内容を要約するのは得意ではないので、ぜひ実際に読んでみてください。🙇♂️)
私はあまりの感動から、著者である鎌田華乃子さんにお会いしたいと思いました。そして感動と興奮が収まらないうちに、鎌田さんのSNSを探し、見つけることができました。しかし、知ってびっくり。鎌田さんは現在アメリカに住んでおられたのです。
くっ悔しい、、、絶対いつかお会いしたいです。
また私はこの本の前に鎌田さんが出版された本の存在を知りました。それが「コミュニティ・オーガナイジングーほしい未来をみんなで創る5つのステップ」です。
ここまで来たらもう、読むしかありません。さっそく図書館で調べましたがまたもや蔵書に入っておらず…
年明け、学校が始まったら学校の図書館でも探してみます。(こんなにワクワクする本なら買うべきなのかも)
みなさんは、本を読んで感動したことはありますか?面白くて、じっとしていられなくなったことはありますか?
私はまさに今、その状態です。
※1 Community Organizing Japan(2023年12月29日閲覧)
いいなと思ったら応援しよう!
![ハル、18才のnote。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150562507/profile_f5cbac4a8527f078f403d4cf0eb6ea75.png?width=600&crop=1:1,smart)