見出し画像

散財会社員の週末散財日記。

本日はただの散財週末についての話。

週末は夫婦で経済を回すのが我が家のスタイル
≒お金を使うこと

お金を使うことというものに関して、ある種の楽しみを感じています。

働いて得た収入は使うことにも意識を向けています。

もちろん入ってくること以上に使うことはしないですが、適度に使うことで平日の仕事にもより一層身が入る。

私自身は散財することに対して、昔は罪悪感を持っていた時期もあります。

お金が無くなったらどうしようとか。支払いできなかったらどうしようとか。

社会人に成り立てで、金融投資を特にしていなかった時は、お金の計算をやたらとしていました。

まあ計算したからといって増えるわけでもなく、収入ー支出=貯金となっていました。

正直言いますと、就職活動を頑張らなかった自分を責めたりしてました。

大学生の時の自分自身は働く意欲が特に低かったといえます。

あの時の自分に戻ったら「仕事は案外楽しいよ」と言ってあげたい。

実際に働きだしてからも、適度に頑張るというスタイルで過ごしていたたため、これと言って結果を出せていた訳でもありませんでした。

そんな私自身も投資を始めたり、転職をしたことで、大きく環境が変わり、考え方、行動も変わりました。

刺激が強くなったとも言えますが、心地良い暮らしということは出来ているように感じています。

我が家は妻は経験に投資することが好きですし、私は服に投資することが好きなので、夫婦でそれなりにお金を使うこともあります。

でもそれで良いのだと思っています。

倹約して未来に回すという考え方もあるのでしょうが、私たちにとっては経済を回すことが週末の楽しみだったりするのです。

子供とお出かけする時には、外食もしますし、ちょっと贅沢をしたりもします。

先日は妻の誕生日ということもあり、地元のイタリアンに足を運びました。

ちょこっとだけメニューをご紹介。
※写真は妻が撮影したものです。私に写真のセンスは皆無です。

前菜の蓮根。中にチーズが入っており何個でも食べれる
桃のポタージュ さっぱりしていて新感覚
鮎の生春巻き 見た目も味も抜群
上州牛のステーキ 美味しいの一言

見た目も味もサービスも素敵で楽しい時間を過ごすことができました。

子供も店員さんと仲良くなって非常に楽しそうでした。

平日は食事を取る時間もなくて仕事したりする日もあるので、休日の優雅な時間の使い方は癒しのひとときでもあります。

子供がいるのでディナーは行く機会が減りましたが、ランチで美味しい食事を楽しむというのもいいなと再認識できました。

毎回フルコースを食べていたら有り難みも薄れそうではありますが。。

ちなみに普段の平日ランチはというとこんな感じ。
週末じゃないことはさておき。
※急に写真のクオリティが下がりますがご容赦願います。

茅場町らへんの餃子
慶應の学食カレー
たぶん虎ノ門あたりの焼き鳥丼

こってり多めのザ・男飯という感じです。

1,000円程度で、東京でもランチが食べられると考えると日本の物価は安いと言えますね。

最近はランチよりもコンビニの方が高いような気もしてます。

慶應の山食カレーは値段もお手頃でナイスです。
田町や三田にお越しの際はぜひ行ってみてください。

食事する場所が多いのは都内の利点ではありますが、混んでいる店も多いのが難点。

ランチ

時間をズラせるのは営業職の良いところかもしれません。

散財の話をしていたので、最近散財して良かったものを最後に紹介します。

充電式除湿機

水とりぞうさん?的なやつを使用していたのですが、定期的に捨てるのが面倒なのでこちらを楽天のお買い物マラソンで購入。

寝室の湿気対策やお風呂場の湿気取りとして活用してます。

コンパクトサイズで持ち歩きにも便利なのでオススメ。
初期コストは掛かりますが長く使えそうなので個人的なモノを買うスタンスとしても合っています。

便利なモノが増えているからこそ、吟味してモノを選ぶということは忘れないようにしようと思います。

選ぶ上でも、選ばされているかもという感覚も持っておくようにしたいですよね。

SNS広告やマーケティングにより購買欲がいつの間にか掻き立てられているかもしれませんので。

まあ人間なんてそんなものだから仕方ないということにしておきましょう。



いいなと思ったら応援しよう!