![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163300500/rectangle_large_type_2_c48f80f76330b1311b7419a7deca8e60.png?width=1200)
【無料ウェビナー】働く障害があっても皆が自分らしく働けるチームづくり
これまでposhulouでは障害者雇用を推進する様々なゲストをお招きし、セミナーを開催してきました。
約2か月ぶりの開催となる12月はなんと、13日、20日と2週続けてオンラインでの無料開催をいたします!
働く障害とはなにか。障害といえば、いわゆる「障害者」を想像する方も多いかもしれませんが、体調不良、病気やケガ、育児、介護、特性やコミュニケーションの違いなど、実は働くうえでの様々な困難さ、つまり「働く障害」は誰にでも存在する可能性があります。
このウェビナーでは、誰もが働きやすいチーム・組織をつくるための重要なポイントについて、多様性あふれるメンバーとチームをつくった2人の体験談をもとに共に考えます。
【こんな方にオススメ】
人事部門のマネージャー・リーダー
ダイバーシティ&インクルージョンの推進担当者
組織開発・組織改革に携わる方
チームビルディングの推進に携わる方
チームマネジメントに課題を感じている管理職の方
【プログラム内容】
◆Chapter 1 「そもそも多様な私たちがチームづくりで大切にするべきこと」
(講師:就労サポートWEBサービスposhulou開発者 山本直)
多様なメンバーで成果を出した過去の体験ストーリーから
チームづくりのポイントとその取り組みについてお話しします
多様なメンバーをマネジメントするうえで大事な視点
一人ひとりの特性を活かすチームづくりやマネジメントの実践方法
チームの成果と働きやすさを両立させるための工夫
◆Chapter 2 「”人と環境の相互作用”から考えるチームで働くということ」
(ゲスト講師:ソーシャルワーカー、精神保健福祉士/公認心理師 森和美)
chapter1で語られたストーリーをベースに、いちメンバーの視点、専門家としての視点から
多様性のあるチームづくりに向けたポイントの解説や分析をします
当時の自身の状況と、メンバーとして見えた景色や個人として取り組み
チームを「影響し合う人の集まり」と考えた時に見えるヒント
◆Chapter 3 「森和美×山本直トークセッション」
双方の視点から、当時を改めて振り返り、チームづくりにおける本質的な取り組みについて
問い合いながら企業が今日からできることについて共に考えます。
【日時】
2024/12/20 (金)15:00 - 16:30
オンライン開催
【講師情報】
![](https://assets.st-note.com/img/1732591845-uR8XM54CLtNsI9HKZzjoh7vU.jpg?width=1200)
ソーシャルワーカー|精神保健福祉士|公認心理師
森 和美(モリ カズミ)
大学で心理学を学び、社会人経験を経て精神保健福祉士・公認心理師を取得。 社会福祉法人で障害のある方の就労支援を約8年経験後、株式会社LITALICO入社。人事職として社内において働くことに障害のある社員や子育て中の社員のサポートを通じたダイバーシティ推進に携わる。 2021年~フリーソーシャルワーカーとして、メンタルヘルスやキャリア形成の観点から研修講師や個別相談、執筆活動などを行っている。 「支援者のwellbeingのための任意団体 Streat」主宰。
![](https://assets.st-note.com/img/1732591845-b4BoAfKluSVyRIEjMwkP7Xe0.jpg?width=1200)
株式会社TMJ
poshulou開発者|職場適応援助者
山本 直(ヤマモト ナオキ)
公立小学校の教職員として従事したのち、株式会社LITALICOに入社。発達が気になるお子さんやご家族の支援、働くことに障害のある方の就労支援など障害のある方など300名以上の方の支援を経験。その後は人材開発領域において新入社員研修や採用の責任者として従事。現在は株式会社TMJにて就労サポートWEBサービスposhulouを発案し、同社初のToCサービスをローンチ。poshulouの運営をしながら、組織と社会のサステナビリティの推進を文脈に、DE&Iの啓発や障害者雇用に関わる研修等にも携わっている
【参加申し込み】
ご参加は下記URL(ピーティックス)よりお申込みをお願いいたします。
働く障害があっても皆が自分らしく働けるチームづくり | Peatix
12月のウェビナー第1弾はコチラ