![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132899881/rectangle_large_type_2_e1840c4e7c1d32dc40a4a5d660ed340d.png?width=1200)
「何か」を創る人へ。
子どものころ、自分で考えたものを創り、親や友達、先生から褒められた経験はないだろうか。または今もそういった経験などから、「何か」を創り続けてはいないだろうか。
何を創っているかは人それぞれだろう。デザイン性に優れたものや、誰かのニーズに合わせて創り上げられたものなど。
創作は素晴らしいことだと思う。自分の頭で設計し、手を使って創り上げていく。私はそんな創作家の助けになりたいのだ。
創作家向けアプリケーション
以下は、私がそんな創作を楽しむ人に向け、創ったスマホ向けアプリだ。
このアプリは創作したものを画像として投稿し、ユーザーに閲覧してもらう、創り方を教える、何か宣伝を行うなどができる。
SNSの形をしたアプリだが、フォロワーがいない人でも関係なく平等に投稿は広まっていく。
通常、SNSの投稿は文字をベースとしてそれに画像を付け加えると思うが、このアプリはそれの逆である。
画像を張り付け、その投稿の詳細画面を開くことで文字が確認できる。
視覚から簡単な情報を得て、創作物について知りたかったら画像をタップすればよいのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709548642464-pv0P0No7Bv.png?width=1200)
そして投稿は、投稿日時に関係なく表示されるため、定期的にランダムなユーザーに閲覧されるのだ。
現段階では、アプリは初期バージョンにあたるため、
イラスト
マンガ
写真
工作
の4種に振り分けて投稿が可能だ。
もし工作が趣味の方は、創作物を写真で撮り、投稿画面で「工作」を選んで投稿するだけだ。
さらに、閲覧者としてほかのクリエイターの投稿を確認したい場合は、コンテンツ別に表示させることもできるため、興味のある創作コンテンツのみ閲覧することもできる。
そして閲覧者と投稿者、二つの顔を持つこととなる。
というのも、閲覧するアカウントと投稿を行うアカウントは別になるのだ。この設定を行った理由としては、
知人には秘密で、ひっそりと投稿を行いたい人もいると考えたため
クリエイターアカウントが凍結となった場合でも、閲覧は可能にするため
「いいね」を押した際、クリエイターからの反応という点を隠せるようにするため
など様々だ。
加えて言えば、このアプリにはコメント機能が備わっていない。
敢えて実装を行わなかったのだ。
それは、投稿を行ったときに、ユーザーからの誹謗中傷によって創作活動をやめてしまう人を出さないためだ。
実際に良い感想を述べ、クリエイターに喜びを与える人もいると思うが、創作活動の妨げとなってしまっては、元も子もなくなってしまう。
私は創作を通して、個々の存在感や能力、可能性を引き出したいと考えている。今後のアップデート次第では「音楽」や「小説」、「アニメーション」なども増やしていきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709549426962-d2h0edLZeG.png?width=1200)
あなたがもしも創作家であり、創作物を紹介しても良いと考えてくれたのであれば、ぜひこのアプリを使用してみてください。
とはいえ、現在このアプリはまだiOS版でしかリリースされていない。Android版は開発中のため、後にリリース予定である。
もっと多くの創作家に可能性を与えたいため、私は頑張ります。
App Store
https://apps.apple.com/jp/app/poscreation/id6475149101