見出し画像

元旦に音開きイベント。気になっていた施設をみてきました。

明けましておめでとうございます\^o^/。

今年もつたない文章ですが、お付き合い頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します<(_ _)>。

特にお正月らしいことはしないのですが、元旦に湯河原にある【湯河原リトリート・ご縁の杜】という施設に行ってきました。

数年前から知ってはいましたが、実際に足を運んだことはなく、いつか行ってみたいなと思っていました。

「地球46億年を体験する〜歩く哲学」と題した野外プログラムがあり、何度か申し込もうと思ったのですが、どういうわけか仕事などと重なり2024年は参加できませんでした。

そこに2025年元旦に音開きのイベントがあると知り、行くキッカケができたので、申し込んで一人出かけました。

__________________________

湯河原には初めて行きました。どうしても熱海や箱根に目が向いてしまい、比較的静かな湯河原は穴場な感じでした。

途中、電車の中から目線と同じ高さになる海をみながら、心穏やかになり、そんな景色が不思議で新鮮でした。

駅に降りると、なんともほっこりする演出です。

「手湯」が設けられていて、設計は建築家の隈研吾さんだそうです。確かに降りた時、木の屋根に目がいきました。”あら、素敵♥”。


温泉マークは永遠に可愛いです。
大屋根と竹ツリー
竹ツリー:和のイメージで「湯河原らしさ」を表現した作品だそうです。

__________________________

Googleマップを使って施設まで行こうとしたのですが、経路に沿って歩いていたらなぜか動いていない事に気が付き、プラス逆方向に歩いていることにも気が付き、なんで?と思いながら、慌てて戻りました。

たまにありますよね>﹏<。他のアプリを使って無事到着。


入口
外観

リトリートとあったので、想像では自然の中…と思っていましたが、駅から歩いても数分の街中にありました。車を持たない人にとっては便利です。

中に入ると、間接照明に照らされた館内で小さいながらも落ち着いた雰囲気でした。

かすかにお香のような香りと、ちょっと神秘的な音楽が流れていました。

館内はたくさんの本が並べられていて、図書館ホテルのようです。本の種類は漫画もありますが、比較的スピリチュアル的な要素のものが多いかなと感じました。

音開き開始前に館内を見ても良いとのことで、見せて頂きました。

今、リトリート的なイベントを企画しているわけではないのですが、いつかそういうこともしてみたいなという気持ちがあるので、比較的近場の施設など、情報が入れば見ておきたいと思っていました。

事前情報で瞑想部屋やイベント様に部屋を時間貸ししてくれることを知っていたので見れて良かったです(*^-^*)。

__________________________


イベント会場となったレストラン


瞑想部屋


照明が素敵でした。


インテリアが個性的です。


ふかふかの絨毯で裸足でも安心です。

大きな施設ではありませんが、自分の家の様な安心感があります。館内の明かりの具合や香り・音が合わさり、眠くなりました(❁´◡`❁)。

私はスピリチュアル的なことには疎いので、少々不安も感じましたが、いい方が集まる場所なんだろうな。という感覚がありました。

そのようなことに関心や興味がある方には、とても落ち着く場所だと思いますので、気になる方はHP等をチェックされてください。

はじめて紹介ブログみたな内容になりました。

これからも、気軽にリトリートできそうな施設があれば、見にいってみたいと思います。

__________________________

それと…、山の上から段々と家が立ち並び、街に降りてくる地形を見た時、”美しいな”と感じました。日頃、平坦な海辺の街に住んでいるので山のある風景が新鮮であり改めて良いと思いました。

日本は美しいですね--\(˙<>˙)/--。

_________________________

音開きについて触れていませんが、個人的に耳が敏感で突発性難聴になった経験もあり、甲高い音や大きな音に不安を感じてしまい、失礼ながら途中で退席させて頂きました(;′⌒`)。申し訳ありません。

他意はありませんので、誤解が無いようお願い致します<(_ _)>。

_________________________

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

どなたかのお役に立てます様に。

_________________________

■1月4日(土)から毎週恒例の『夜ヨガ』無料レッスンを開始致します!どなたでも何度でもご参加頂けますので、お気軽にどうぞ!


いいなと思ったら応援しよう!

Makiko._
宜しければサポートお願い致します。いただいたサポートはヨガ講師としてステップアップできるように、学びや活動費に使わせて頂きます。