![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158242601/rectangle_large_type_2_1083cf87b903e09fa4cdf0dce3600a30.png?width=1200)
『足るを知る』このキーワードが最近目に入る理由は。
おはようございます\^o^/。
今朝は『モーニングチョコっとヨガ』はお休み。スタンドFM収録して、コーヒー飲んで、発酵あんこのせ豆乳ヨーグルトを食べて、note書いています。
ほのかに金木犀の匂いが香る季節ですね。
まだ暑い!といいながらも季節は進んでいます。植物は敏感に感じ取るようです。
『足るを知る』という言葉があります。ヨガの哲学にも出てくるのですが、最近なぜかこの言葉を目にします。
__________________________
ヨガ哲学の教典に『ヨガ・スートラ』というものがあります。パタンジャリ・マハリシが編纂したと言われ、古代インド哲学六派の中のヨーガ学派の教典であり、ラージャ・ヨガについて解説されています。
正直…私はヨガ哲学をあまり理解していません…<(_ _)>。
ただ、現代の生活にも応用できる教えも多数あり、その中に『足るを知る』ということも含まれます。
『足るを知る』ヨガ哲学では八支則の中の二番目『ニヤマ・歓戒』の中の二番目にあります。
サンスクリット語で『サントーシャ』と言います(知足)。
自分に与えられた環境に感謝して、事足りていることに気づき、ただあるがままの状態を受け入れる。満足と解釈すると何か足りていないものを満たそうという意味が付きまといます。善し悪しの判断ではなく、得るもの・得ないもの、全てありのままを受容することを意味します。
__________________________
そうだなと思う面と、でもやっぱり足りない。と思う自分と。なかなか難しいですね。
物(物品)に関することは、足りてないなどの欲求は薄れています。
今は、ヨガ講師をどう続けていくか?続けられるのか?に対して足りないと思っています。
善し悪しの判断ではない。というところがポイントでしょうか。
思えば、足りないから集客できないとか、善し悪し判断はしていますね…。これを始めると苦しくなるのです~(>_<。)\。
結果自分は足りないから、ダメなんだ、無理そう…と思ってしまいます。そして、何が足りないのか?と自問自答します。
成長のためには必要だと思いますが、自分を縛り付けようとするのであれば、少し緩めて息が出来る様にしないと窒息してしまいます(ง •_•)ง。
__________________________
そして『得るもの・得ない物』全てありのままを受け入れる。
日々、『得るもの・得ない物』はありますね。『得るもの・得ない物』も実は『得たい物・得たくない物』なのではないかと思います。
得たいけど得れない、得たくないけど得なければならない…。こう考える気持ちを『仕方ないな、自分の思う通りにはいかない』と受け入れることでしょうか。
受け入れた後に、では『どうして行こう』と考えることが重要なのかもしれないですね。ただ受け入れて終わりだと、次のステップが踏めないので、
『自分に不都合があっても、今の状態を冷静に受け入れて、次の自分の行動を起こす』。
どうーしてなの?何がいけないの?と思考ぐるぐるだと、永遠にそこに留まり続けます。(私は留まる時間が長いので要注意です)
また、少しこの状態に入っていたので、自然と『足るを知る』という言葉を目にするようになったのかもしれません。
人によって解釈が違うと思いますが、哲学はそういうものだと思います。
__________________________
なんだか難しくなってしまいました>﹏<。
確かに『ありのままを受け入れる』ことがさらっとできたら、最強ですね。結局これも他人目線ではなく自分目線であることに行きつきます。
人は集団でないと生きていけないので、他人目線になるのはある程度しかたないです。でも割合は自分目線に多く置いておきたいです。
それでは、本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
どなたかのお役に立てます様に。
__________________________
■土曜の夜20:45-21:00に『夜ヨガ』の無料開催をしています。お気軽にご参加ください♪。
いいなと思ったら応援しよう!
![Makiko._](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172733188/profile_1d2f38be16cfd8ec386fdc21924ba75b.png?width=600&crop=1:1,smart)