
時代は忙しないが, 自分は自分のペースで生きる. #振り返りnote 7月22日〜28日
毎週土曜日恒例の #振り返りnote の企画です。今週は、7月22日〜28日のあいだに投稿した過去記事をまとめました。
ちょうど1〜4年前の今の時期に自分がなにを考えて、なにを行動していたのか。そんなことを振り返るための時間が少しくらいあってもいいと思う。
2022年7月22日 “creative”
このエッセーに登場するオーストラリアの友人とは今でも仲良くしてもらっている。先日は急な頼みごとをしてしまった。僕はだいたい外国にルーツがある人(日本語を母語としない人)と話すときには翻訳調で話すようにしている。そのほうが相手が理解しやすいからだ。そして、翻訳調の日本語というのは、パロールというよりエクリチュールに近い。ふだん、書くためにつかっている言語の様式だから、翻訳調で喋ることは僕にとっても易しい。むしろ、パロールとしての日本語を扱うほうが僕にとっては不得手なのかもしれない。
2021年7月23日 〔小説〕東京テロリズム
自分なりにはあまりよくできた小説だと思っていないのだが、念のために振り返っておく。この物語で念頭に置かれているのはやはり東京五輪だった。開催間近の東京五輪を前にして僕がみた「夢」を下敷きにして書いたものだ。物語の舞台である居酒屋は、僕がふだん勤務している小店がモチーフになっている(と思う)し、このモチーフは2022年の初めに書いていた中編『斗起夫』の初稿にも登場している。
2022年7月24日 遅刻の話
電車を乗り過ごしたり、反対方向の電車に乗ってしまったりするたびに、自分専用の電車があればいいのにと考えるのだが、よくよく考えればそれはタクシーだ。タクシーなら乗り過ごす心配もないし、目的地と反対の方向へ運ばれる心配もないだろう。けれども、東京でタクシーに乗るとすると、渋滞もそれなりにするだろうし、到着時間も読めない。そして料金は高い。と、考えるとやっぱり電車が最適解なのか。自転車ではそんなに遠くまでいけないし。
2022年7月25日 新しいチャレンジ
これもちゃんと振り返っておくべき記事だと思う。しかしこのチャレンジが日の目を見ることはなかった。なぜだろう。自分がやりたいことというよりは、時代が要求していることに乗っかっていたからだと思う。時代は忙しないが、自分は自分のペースで生きるべきだ。きっとそうだろう。
2022年7月26日 対話と効率
対話の本質は聞くことにある、と書いてある。これは、2022年8月から23年1月にかけて実施予定の『たまたま』というプロジェクトのキーワードでもある。きっとこの記事を書いた頃には『たまたま』の構想を練り始めていたのだ。こんなふうに日記(note)を読み返すと、時間の感覚が更新される。時間はやっぱり直線のかたちではなくて円環のかたちをしていると思う。そして出来事と出来事は因果というよりも因縁でつながりあっていると思えてくる。すべての出来事はリゾームだ。
2020年7月27日 「信仰、未知と差異のデマゴーグ」 #第1回呆然戯曲賞自由
第1回呆然戯曲賞の自由部門受賞作です。ふだん戯曲を読み慣れていない人でも楽しめるような形式になっていると思います。質感としては、「詩と戯曲と小説のちょうど狭間にあるもの」という感じです。僕もひさしぶりに読み返して、刺激を受け取りました。
2019年7月28日 いいことがあったときほど用心しなきゃならない
20代前半の世間知らずだった頃にはよく一喜一憂をしていた。それでたくさんの失敗をした。今は、どんなに嬉しいことがあっても、我を忘れることはないようにと努めている。こと、創作に関しては。日常生活では、できるなら一喜一憂して、たまには我を忘れるくらい笑ったり泣いたりしてみてもいいんじゃないかなと思う。そしてたまに失敗してもいい。失敗を一緒に笑ってくれない人とはそれまでの関係だったのだと思うしかない。
振り返りnoteのアーカイブ
画家が自画像を描くように. 作家が自分自身をモデルにした物語を書くこともある. しかし, そのような稼業は決して長続きしないことを文学史は証明している. その先にあるのは破滅か. 消失か #振り返りnote 7月15日〜21日
生きる喜びの隣にはいつも気心知れた仲間がいる #振り返りnote 7月8日〜14日
人と会って話す時間が大半を占めている時期には小説を書くことができない,代わりにエッセーのアイデアが絶え間なく浮かんでくる,言語モードが“社会的”に設定されるからだ.小説を書くためには言語モードを“非社会的”にしないといけない,部屋に閉じこもって,スマートフォンやインターネットからも遠ざかる,“非社会的”な時間 #振り返りnote 7月1日〜7月7日
迎合すべきところは迎合すべきだとして、迎合しきれない点があれば自分を貫いてみてもいいんじゃないか #振り返りnote 6月24日〜6月30日
勝負には勝たないといけない,勝つと勝たないのとでは話が全然違ってきてしまうから #振り返りnote 6月17日〜6月23日
「美しい言葉」っていうのはなにも「伝統の中にある言葉」のことだけをさすのではない,僕の中にある言葉の採用基準は:その言葉が持っている普遍性——つまり.時代や国境,価値観,の違いを越えても通じやすいかどうか #振り返りnote 6月10日〜6月16日
めぼしいアイデアはいつも偶然生まれる。偶然生まれたそれを取り逃さないようにすることが大切なのだが、もっとも大切なのはその偶然——1000分の1の確率を、10分の1にまで押し上げることだ。 #振り返りnote 6月3日〜6月9日
もっと現実に向き合わないといけないなと思う。だからフィクションの言葉だけではなく、リアルな言葉で日々を綴っていく。日記やエッセーの言葉は過去の自分からの指令みたいなものだ #振り返りnote 5月27日〜6月2日
「AかBか」で決めなくていい.「AもBも」でいい #振り返りnote 5月20日〜5月26日
読みやすい文章はAIが脅威のスピードで生成してくれるのだから.人間の僕はとにかく読み応えのある文章を書いていこう(しかし,文体を重たくすることと,文章を難解なものにしていくことは同義ではない,) #振り返りnote5月13日〜5月19日
傾向として,愉しかった経験よりも,愉しくなかった経験を書いて残すことが多い.愉しかった経験について書くときよりも,愉しくなかった経験を書くときのほうが,筆がのるのはどうしてだろう? #振り返りnote 5月6日〜5月12日
大切なのは「しゃべるように書く」ことではなくて「書くようにしゃべる」こと.ひさしぶりに尾川正二『文章のかたちとこころ』を読んでみよう. #振り返りnote 4月29日〜5月5日
【急募!】 僕の脳波を測定してくださる方 #振り返りnote 4月22日〜28日
いいなと思ったら応援しよう!
