![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157846711/rectangle_large_type_2_5b8c294943efc9967a1dc49830935a6a.png?width=1200)
はじめての漢方スープ:四神湯😎✨作ってみて
台湾人ならみんな知ってる名スープ、四神湯。
ps. 「湯」= スープ
名スープと言うより、たぶん国民的な漢方スープかもしれません。屋台なら、よく肉圓と一緒に販売される庶民料理です。
実は家で簡単に作れます🙋✨
ある夏、四神湯をいっぱい食べたら、暑さが軽減した気がしました。なぜかな。ハトムギの効果なのか、カルシウムの効果なのか、原因は詳しく知りませんが。それ以来、夏になると四神湯を作りたくなります。
まず、漢方屋に行って、四神湯の材料を買う。
google mapで検索するなら「中藥行」(訳: 漢方屋)というキーワードで。台北有名な漢方屋の集落は迪化街にありますが、四神湯はごく普通な漢方なので自分の住んでるエリアにある漢方屋へ行って買えます。
ps.漢方屋 =「中藥行」、「中藥房」、「蔘藥行」など
時に全聯や家楽福などのスーパーでも人気な漢方が売ってるけど、漢方屋の雰囲気が好きだからいつもそこで買います。
![](https://assets.st-note.com/img/1723999505597-Xn3qJDIw0F.jpg?width=1200)
「四神湯」買いたいって店の人に言ったら、その漢方の揃えたやつをくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723999632917-sFHgF49dgJ.jpg?width=1200)
1番人気な食べ方は豬腸や豬肚 (モツ)と一緒煮るが、うちの近くのスーパーはあれ売ってないから、代わりにいつも排骨(骨付き豚肉)を使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1724000505569-hERXDoXPHw.jpg?width=1200)
step 1. まずは排骨をちょっと湯通しする。
step 2. 四神湯の漢方材料を炊飯器に入れて、排骨 を入れて、水もいっぱい入れて、炊飯ボタンをONにします。
step 3. 出来上がったら、塩と料理酒を入れて調味すると完成です。✨✨
ps. お酒飲めないなら料理酒を使わなくても良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1724000644991-jtr4PhzCW1.jpg?width=1200)
作ってみてください😚🌻🌻🌻