![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150835398/rectangle_large_type_2_d19507e67ec322310eb1ae2222352538.jpg?width=1200)
病院で見つけた消毒液に貼られた「英語」から学べたことを紹介します。
先日、ある病院内にあった手指消毒剤に、次のような日本語と英語による表記を見つけました。
これは面白いと思ったので紹介させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150818216/picture_pc_329fd1b8edceafd6b9b237558a73babb.jpg?width=1200)
英語表記は “Thank you for disinfecting your hands.” ですが、これを見た時 “disinfect” が勉強できる面白い語だと思いました。
なぜなら、
disinfect = dis (否定) + infect (感染させる)
=「感染させない」⇨「消毒する」、「除菌する」
と考えられるからです。
Thank you for disinfecting your hands.
「手を消毒していただきありがとうございます」
dis- は接頭語と呼ばれますが、この接頭語が表す意味を知っていると、dis-の次の語( infect など)の意味がわかれば、自動的に全体の意味が推測できるようになります。
例えば、agreeは「賛成する」なので、disagree は「反対する」といった具合です。
辞書を引く手間が一回省けますよね。
他にも、dislike, disappear, disrespect, disorder などたくさんあります。
ちなみに、disinfect の類義語で sanitize という語もあります。これは、sanitary (衛生的な) + ze (動詞化) =「衛生的にする」=「除菌する」と考えられます。
もう一つ、学んだことがあります。それは、
Thank you for...「…してありがとう」
で始まっていることです。
日本語ではよく「手を消毒して下さい」と表現するので、
Please disinfect your hands.
と書いても大丈夫のように思えます。
もちろん文法的にも問題ないので、Please... でも大丈夫なのですが、Please... の文は考えられているほど丁寧な文ではないのです。
命令文にかわりはないので、いくら Please をつけても「相手に対する命令」に変わりありません。
「命令」というのは「強制」にも繋がります。ですから、Please...だけの文では上から目線がぬぐえません。
ですから、Thank you for... の文は相手の気持ちを考えたより良い文だと思います。
日常生活でも英語っていろいろと学べるのは本当に素晴らしいですね!
これからも街中にあるいろんな英語に注意を向けながら、“町ぶら”を楽しもうと思います。