
【一般職就活日記②】募集が少なすぎる…!一般職募集企業の探し方
こんにちは!ぽぽです🌼
就活やらなきゃ、卒論やらなきゃ、就活やらなきゃ、卒論やらなきゃ…
頭がいっぱいいっぱいな春学期を迎えています。
今日は就活日記第2弾!ということで、
《一般職募集企業の探し方》についてお伝えできればと思います。
私がおすすめする探し方は主に4つ!
大学3年生の5月から一般職就活を決断し、今日まで多くの時間を企業探しに割いてきた私が実践した方法をご紹介したいと思います😊💕
一般職募集企業の探し方
おすすめ① マイナビで条件を指定してひたすら検索
就活始めた当初はひたすらこのやり方で一般職募集企業を探していました。2022年3月の採用情報解禁日以前は、<昨年の採用データ>というのが見れるので、そこから一般職募集企業をリストアップしていました!
具体的な検索手順をお伝えすると、
マイナビアプリの「検索」を開く
⇩
検索条件の「採用データ」を開く
⇩
「募集の特徴」を選択し、「一般職採用」にチェックを入れる
⇩
ひたすら検索!!(あとは勤務地でも絞ったり個人次第です!)
この方法で30社以上リストアップできました!
業界絞らず見るとかなりたくさん見つかると思うので、ぜひこの方法試してみてください👍
あとはリクナビアプリはマイナビに載ってない企業もあったりするので、リクナビもちょくちょく見てみると幅が広がるのでお勧めです!
リクナビの場合は、「勤務地限定採用あり」を条件に検索すると一般職にヒットしやすいかと思います😉✨
おすすめ② 女性版就職四季報からひたすら探す

女性版就職四季報にはかなりお世話になりました!
企業ごとに総合職・一般職の採用実績人数が載っているので、一気に一般職募集企業を知ることが出来ます!
一般職募集企業が知れることはもちろん、企業情報なども詳しく記載されているので、就職活動中は重宝しています🌟
おすすめ③ LINEのオープンチャット機能
皆さん、LINEのオープンチャット機能はご存じでしょうか?
オープンチャットはトークルームに匿名で参加できるサービスなのですが、「一般職志望」というトークルームがいくつかあるので、一般職志望の方は情報共有もできるのでかなりおすすめです!(検索してみてください!)
「○○株式会社のESの内容なんでしたっけ?」
「株式会社の△△の一次面接の結果ってきてますか?」
などなど、一般職募集に関する情報共有を沢山閲覧することができます!
トークを遡ると、①と②の方法で見つからなかった企業の募集を知ることができることもあるので、かなりおすすめの方法です✨
デメリットを一応お伝えすると、周りと比べてしまって焦る気持ちになってしまったり、自分が落ちたところ通過してる人がいるのを実感したりできてしまうところだと思います。
ただ、メリットもたくさんあるので、ぜひ一度入って見るのをおすすめします☺🙌
おすすめ④ 先輩からの情報
一般職に内定をもらった先輩が身近にいたら、その先輩が就職する企業や、その先輩が就活中に受けていた企業を聞くのも一つの方法です👍
企業について知れるのはもちろん、その先輩がどうやって内定をもらえたのかなど、就職活動についてのアドバイスももらえるとかなり心強いと思います…!
一般職志望の人はいなそうに見えて意外といたりするので、ぜひ身近な先輩に一般職の方がいるかどうか探してみてください🌞
以上、おすすめの一般職募集企業の探し方を4つご紹介させていただきました。
当たり前のことしか書いてないじゃん!って思った方いらっしゃたらごめんなさい、、コツコツと地道に探すのが一番の近道だと思ってます。
24卒の一般職志望者の方には、後日noteで私がリストアップした一般職募集企業情報まとめてご紹介できればと思っています🌸(就活終わったら公開するので、私の就活が無事に終わるよう祈っておいてください🥺)
もう今(2022年4月)は、リストアップした企業のESを書いたり面接を受けたりする日々です。。
持ち駒減ると焦るけど、減ったら増やせばいい!精神でのんびり頑張ろうと思います…!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました☺