![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146754144/rectangle_large_type_2_cc18a0dd549c572b377a8fee773bad40.png?width=1200)
円覚寺(2)
前回のつづき。
前回は総門・山門でした。
仏殿へ進んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720425199893-OmewYNhSOh.png?width=1200)
仏殿
もとの仏殿は関東大震災で倒潰してしまいました。
現在の仏殿は昭和39年に再建された鉄筋コンクリート造です。
近代建築とはいえ、元亀4年(1573年)の仏殿指図※1に基づき、正確な禅宗様で(サイズは縮小して)建てられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720608821422-nzxGlzep2m.png?width=1200)
※1仏殿指図
寺院の建築様式は大きく3つに分けられます。
・和洋
・大仏様
・禅宗様
「禅宗様」を確立させたのは建長寺(鎌倉五山の一番)で、当時の禅宗のお寺はおしなべてこれを踏襲したため、定型化しました。現在もほぼ変わっていません。
建長寺の「指図」
![](https://assets.st-note.com/img/1720527791174-wj3Xu6K7XT.jpg?width=1200)
雲龍図
仏殿の天井画「白龍の図」。前田青邨が監修。
雲龍図は主に禅宗の法堂に見られますが、どうして龍なんでしょう?
龍は仏教を保護する八神のうち一神で、修行の場を見守ってくれているんですって。
水墨画が多いですが、ここは着色されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720419276215-zX9akrsSdn.png?width=1200)
円覚寺のご本尊「宝冠釈迦如来」さまです。
何度も火災にあっていますが、お顔だけには、創建時の部材が残っているそうです。
お位牌に「今上天皇聖寿万歳」と書かれています。
同じ禅宗の曹洞宗が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、臨済宗は時の武家政権に支持されました。
とくに室町幕府においては、官寺という立場だったようです。
「鎌倉五山」の言い方も、朝廷主導で寺院を序列化していたことを表しているのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1720419291954-9M9QOAPPKh.png?width=1200)
武家社会だけあって、凛々しいお顔です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720419369017-81reGkl8xn.png?width=1200)
左脇侍「梵天」(鎌倉市有形文化財)
とろっと柔らかそうな衣が素敵。
![](https://assets.st-note.com/img/1720419299501-TF3gH7z9Mh.png)
右脇侍「帝釈天」(鎌倉市有形文化財)
ギリシャ彫刻くらいの立体感がありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1720420447207-zCqLCVMEhL.png)
あれ?
釈迦如來の脇侍と言えば、左脇侍が文殊菩薩、右脇侍が普賢菩薩ですよね?
梵天と帝釈天?
ぼんてんとたいしゃくてん?!(驚きの余りひらがなに)
いえ、脇侍に絶対な決まりはないのですが、梵天と帝釈天の例は寡聞にして存じ上げず。
調べてみたら、他例がありました。
「東寺」の二間観音や、愛知県「滝山寺」の三尊像(運慶作)など、ふむふむ、メモっとこ。
選仏場
元禄12年(1699)建立で茅葺屋根です。
その名の通り、仏を選び出すという意味で、修行僧が悟りを開いて仏になるための座禅道場だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720528434711-nKf81oe9QP.png?width=1200)
南北朝時代の「薬師如来像」が中央に祀られ、「不動明王」と「大慈大悲観世音菩薩」が安置されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720419149475-X4hkd9B110.png?width=1200)
いいお顔をしてらっしゃいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720607748042-O0Zfcd6ZWR.png?width=1200)
大慈大悲観世音菩薩
![](https://assets.st-note.com/img/1720419179220-WzOfAYvAzy.png?width=1200)
不動明王
![](https://assets.st-note.com/img/1720419215689-3ctiii9g2b.png?width=1200)
中国風の「火灯窓」は、禅宗様の特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720422625691-roucq6JXE8.png?width=1200)
方丈
本来は住職が居住する建物ですが、現在はホールのように多目的に使われているそうです。
靴を脱いで入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720419519367-ESV6gqAgeF.png?width=1200)
五百羅漢図(重要文化財)を展示中でした。
五百羅漢図は中国の天台山で修行する羅漢たちを描いたものです。
羅漢たちは、龍をおろして雨を降らせたり、虎や獅子を手なづけたり、空を飛び、海面を歩きます。
そんな神通力を発揮している場面と、喫茶や入浴などの日常生活を描いたのが五百羅漢図です。
これらは、中国の五百羅漢を模写したもので、その後の日本で、多くの画家が影響を受けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720419602353-jEIEBNsaM5.png)
羅漢たちが空を見上げていると、黒雲がたちこめ、龍が現れました。
妙香池
![](https://assets.st-note.com/img/1720419978249-d13i24mQ8r.png?width=1200)
舎利殿
この奥に「国宝・舎利殿」があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720530165484-7NiJgKXrY7.png?width=1200)
しかしここから奥へは入ることができません。
ホームページから写真をお借りします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720418850283-O0M4D8nx67.png?width=1200)
舎利殿には源実朝が宋から請来した「佛牙舎利」(お釈迦さまの歯)が祀られています。
この建物の特徴は、屋根の勾配や軒の反り。
上段の垂木は、扇子の骨のように広がっていて、「扇垂木」と呼ばれています。
屋根が実際より大きく見える効果があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720418883778-JT0uUWP8CV.png?width=1200)
花頭窓。
江戸時代の花頭窓は下部が広がって華やかなのに対し、外枠の縦線がまっすぐ、質素な形になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720418995348-eDorDXLcqn.png?width=1200)
この様式と全く同じと言われている地蔵堂(国宝)が東京都東村山市にあります。
近写しておりますので、よろしかったらこちらをご覧ください。
百観音霊場
いいものを見つけてしまいました「百観音霊場」。
石仏が並んでいると胸が踊ります。
なんて可愛いの。
本日、一番良かったのはここです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720530760965-k0RSN6Qk1K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720530761816-AW7z1xzYbB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720530763220-yxydznLVSn.jpg?width=1200)
嬉しそうなpopo
![](https://assets.st-note.com/img/1720528532501-bXuPiapEo8.jpg?width=1200)
本日の着物生活普及活動。
古典柄「源氏車」のろうけつ染め。
源氏車は、御所車の車輪だけを図案化したものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720528536481-vPX2CwNL7r.jpg?width=1200)
長い記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。
<参考資料>
円覚寺ホームページ
https://www.engakuji.or.jp/