不登校児の居場所が減った時

他のお母さんはどうしているんだろう?
娘が2学期の途中から学校とデイに行けなくなってしまった。
理由は苦手な子と朝からデイ終了の17時まで一緒で、ストレスから限界が来てしまったから。

デイにはモニタリングでも同じクラスにずっと大声で独り言を言ってる子、そしてその子は髪を引っ張っる、抱き着くなどやめてほしいことを繰り返すので、同じ曜日に入れてほしくないとずっと伝えていた。
今までは相談事業所、児発官がそのことを理解し対応してくれていたけど児発官が変わってから「そんな話聞いてません」と突っぱねられた。

私からもモニタリングで聞いていて、忘れているの?
知らないと言えば自己責任で押し通せるの?
言いたい事も言えないまま、結局そのデイを辞めた。

相談機関に間に入ってもらい、医師からもデイに話してもらっても「相手が理解しようとしていない、支援者が利用者よりレベルが低くなってしまっているので退所した方がいい。」そう言われ、娘もそれを選んだから仕方ないと思っていたけど、内心納得できてなかった私は、心の中で悶々としているようだ。

不登校児でも発達障害だとフリースクールに通えず、居場所が少ない。
いまが成長できる時期なのに、それを邪魔されているような感じがして悔しくて仕方がない。

でも泣いてばかりいられないので、親子で料理作り・お菓子作りをしている。冬休み中は洗濯をたたむ、片付ける。猫のお世話もしてもらった。
出来ない事を嘆くより、今できる事を1つずつやるしかない。
そう自分に言い聞かせて頑張っているけれど、他のお母さんはどうしているのだろう?田舎住みの私は情報弱者。
なかなか情報が入ってこなくて苦しいから、そういう時こそこういう場所で愚痴ったり、情報を調べていくしかないのよね、うん。

いいなと思ったら応援しよう!

ぽぽ
読んでくださった、あなたへ。 忙しい時間を割いて、こちらに目を通してくださりありがとうございます。 宜しければサポートをお願いします、あなたのお気持ちを活動費に使わせていただきます🍀