読書脳 樺沢紫苑著 ①
学生の頃からたくさんの本を読んでまいりましたが、内容をほとんど覚えていないのが私の悩みでした。
読んだ本を覚えていないのなら、読んでいないのと代わりがありませんからね。
この本は、解決する方法を教えてくれました。noteを始めたのもこの本がきっかけです。
この本は、気付きがたくさんありました。ここに書ききれないほどです。
自分用のメモに全部書き取りましたが、印象的だった話をまず1つここに残します。
さて、本題
読書した内容というのは、まず脳の海馬に仮保存されるそうです。
仮保存された内容のうち、2.3度引き出す機会があると、脳はその事柄を重要と判断して脳の側頭葉に移動させるそうです。
側頭葉に移動した内容は、長期保存される(記憶の金庫に入る)とのこと。
つまり、2.3度引き出さないと、記憶に残っていないのですね。
せっかく読んだのに垂れ流しては勿体無い。
【引き出す例】
①メモを取りながら読むかラインを引き、それを後で見返す
②心に残ったことや気付きや感想を人に話す
③SNSなどに投稿してシェアする
④レビュー 書評を書く
1週間以内に上記のうちの3つをやると金庫にポン!です。
読んだらアウトプット
1冊読んだら1回
翌日以降に1回と分けて行うと効果的
私の記憶の金庫が、心動かされた言葉達でいっぱいになりますように。
次回に続く…