![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97411097/rectangle_large_type_2_51da00c35191c38374d1ddb745bbb7a0.png?width=1200)
Photo by
lisa500ml
おんしゅう?うんしゅう?
鹿児島の名産について調べていると「温州みかん」なるものを発見。
ただなんて読むのかわからな~い
そこで、読み方からしらべてみると「うんしゅう」だそうだ。
「温州みかん」とは
1.よくスーパーでみる一般的なみかんの総称
2.約400年前に中国から伝わった柑橘から偶然生まれた、日本生まれ
3.柑橘の名産地中国の温州市にあやかって「温州みかん」と名付けられた
ということだ
あと、すこしびっくりしたのが英語名は”Satsuma"らしい。
明治時代に鹿児島からフロリダに苗が持ち込まれたのが理由とのことだ。
いやー「みかん」としか認識していなかった自分が恥ずかしい。
最後に、国内生産量ランキングは、
1位:和歌山県 2位:静岡県 3位:熊本県 4位:長崎県
鹿児島はというと、14位。
あと神奈川県が11位というのも、すこし意外な気がした。
今度みかん売り場にいってみよう