同棲初期に揃えた時短家電について正直レポ

最近周りで同棲ラッシュなので語りたくなってきた。
我々が同棲した当時(2021年)、効率化ガチ勢(?)として時短家電を一気に揃えました!その結果家事分担などであまり揉めることがなくて大正解だったな〜と感じているので、当時買った家電の良し悪しや買うにあたっての留意点、そして初期に家電を揃える意義をつらつら語ってみます。
※2021年当時の話なので、紹介している家電は若干古いです💦アフェリエイトは特にないです〜。


⭐️⭐️⭐️食洗機:予算 約5~7万

これは同棲時代に一番お世話になった!食器洗いで揉めることはほとんどなかったし、手荒れも防げたし、電気代は多少増えたかもだけど水道代は節約できたし(たぶん)。
同棲初期に買うことのメリットとしては、食洗機様に合わせて適切な仕様・点数の食器を揃えていけること!はりきってオシャレ食器を揃えても、食洗機非対応や食洗機に入れにくい大きさ・形のものだと出番が減ってしまうので...。また、乾燥機能を使うことで洗い替えが少なくて済むので、最低限の食器点数・収納で事足りるようになります!無駄な買い物になってしまう前にぜひ食洗機のご検討を!
デメリットはやはり価格と置き場所と後述の工事めんどくさい問題ですが、それを差し置いても価値ありなのでは!と思っています。

我々が選んだのはパナソニックのプチ食洗。置き型の食洗機には分岐水栓型とタンク型がありますが、できることなら分岐水栓型をおすすめしたいです!分岐水栓型だとスタートボタンを押すと直接水道から水を引いてこれる(洗濯機のシステムとほぼ一緒)なので手軽!

留意点としては、分岐水栓(アダプタ的なもの)の取り付け工事/退去時の原状復帰がめんどくさいこと。我々はケチって自力でやったものの、そのために工具を買ったり2,3時間苦闘したりしたので、ここは潔くプロに任せてもいいかもと思いました。工事費は5~6,000円ぐらいだったはず。あとそもそも水道栓の仕様によって分岐水栓の取り付け可否が異なると思うので、その辺りは要確認です。タンク式だと工事なしで使えるのは便利そうですね!

↓プチ食洗、4年前は3.8万で買ったのが今見たら6.6万になっていた...物価高…

⭐️⭐️⭐️ドラム式洗濯機:予算 約15~20万

お値段が張るのでなかなか決断が難しいと思うけれど、買ってよかった!
一人暮らしの頃は週1~2の洗濯頻度でしたが2人暮らしになった途端にほぼ毎日洗濯を回すようになったので、洗濯のストレスを早めに解消するのは同棲生活のQOLに直結するなという所感。

食洗機とも通じますが、乾燥という概念を得ることで衣類やタオル類の洗い替えが最低限で回る※ようになるので、追加の衣類・タオル類+それらの収納を買うより前にドラム式洗濯機を導入して適正量を把握し、余分な買い物を防ぐべしという提案です🙋‍♀️
※例えば、その日使ったタオルを夜のうちに洗濯〜乾燥までできるので次の日の朝からまた使える→2,3枚程度でも十分回るぜ!

我々が選んだのはシャープのもので、理由としては以下4点あたり。

  • 洗剤自動投入機能がついている

  • 洗濯容量が大きめ

  • ドラムの位置が高めなのであまり屈まなくてよさそう(腰に優しい)

  • 静音っぽい

(他のメーカーのも大体同じような機能だろうけど...)

洗剤自動投入機能は乾燥機能と同じくらい革命的だったので、もし数千円の差でこの機能の要否を迷っている人がいたら絶対に「あり」の方をお勧めしたいです!洗濯物を入れて文字通りボタンひとつで乾燥まで完了する感動といったらもう...
ちなみにアプリで洗濯設定をカスタム的な機能はほぼ使っていません。笑

ドラム式洗濯機を買う上で懸念点を挙げるとすると、置き場所のサイズ問題と扉の開く向きの2点かな?賃貸だと洗濯機置き場が狭いので、搬入経路も含めて事前に細かく計測しておいた方が安心。そして物件によって扉の開く向きの適性が異なると思うので、もし短期間での引越しの見込みがあるのであれば、購入は急がなくてもいいかもしれない...。うちの場合は左開き(当時の家では扉を開けると左の壁につく)にして、今の家に引っ越してからも特に困っていません。(今の家は右側にお風呂扉、右側に棚があるのでどっちもどっち...)利き手によっての使いやすさもあるかもしれないけれど、壁があるなら開いた時に扉が壁につく方が広く使えるのでは?と思います。

他には、おしゃれ着を乾燥にかけないように分けて管理しないといけない点と、基本ハンガーで干さなくなるのでハンガー収納をしにくい点です。結構ちゃんとデメリットかも...?私はそもそもおしゃれ着なるものをほとんど持っていなかったので間違って乾燥して悲劇に見舞われることはほぼなかったですが、一回だけユニクロのウールのセーターを乾燥にかけてしまい、キッズサイズ並みに縮んだことはありました...。ユニクロだったのでまだ諦めがついた。
あと、ハンガーで干してそのままクローゼットにしまうスタイルがしにくくなる点もちょっと面倒かも?さらにコットン系の服だと乾燥まですると結構シワになるので、アイロンが面倒かも...途中でハンガー系の衣服だけ取り出して干す、という一手間でそれらは解決できるかなと思います。それでもタオルや下着類を乾燥できるだけでだいぶ楽になる!
ちなみに我々はもはや乾燥機ドリブンで服を買うようになりました(テロテロの服はシワになりにくいので最強🔥)

ドラム式は壊れやすいという話をよく聞きますが、5年目の今もほとんど問題なく使えています。(ほとんど...というのは、物理的に私がパッキンを破壊したのと、謎に最後まで乾燥できずに途中で止まってしまうことがあったため。後者はしばらくして謎に直りました)ただ、もうここまでくるとドラム式からは離れられないので、壊れたらまた20万の出費なのか〜というのはちょっと戦々恐々。

⭐️⭐️⭐️ロボット掃除機:予算 約3~10万

同棲に限らず1LDK以上の部屋に住む人・そして比較的ミニマリストな人にはお勧めのアイテムです!
同棲初期に買うメリットとしては、食洗機・ドラム式と同様「家電起点で家具を選べる」という点ですね。我々はソファ・キャビネット・テレビ台・ベッドなどを脚付きのものにして、ロボット掃除機が通りやすい動線を構築しました。

我々は最初DEEBOTのモップ機能付きのシンプルなモデルを5年ほど使い、5年目にしてバッテリーが不調になってきたので最近新しいものに買い換えました。やはり寿命は5年ぐらいか〜。それでもほぼ毎日稼働していたので充分元は取れたと思います。
最近新調したモデルは、ゴミ自動収集機能+モップ自動洗浄〜乾燥機能付きという革命っぷり!カーペット部分を自動で判別してモップを引っ込めるなんていう気の利いた機能もついていました。謎にビデオ通話機能もあるけどこれはお遊びでしか使ってない。笑
多分ここまでハイスペである必要はないと思いますが、夫の趣味の世界ですね。笑
以前は動かすたびにゴミ捨て(これは都度でなくてもよい)+モップ洗い・給水をしていましたが、この工程がなくなったのはデカすぎる...もう家事せんくていいやん!

↓最初に買ったもの

↓最近新調したもの(セールで13万で購入)

デメリットとしては、在宅時間が長いと回すタイミングが難しい点。間取りにもよりますが1回の稼働で30~50分ぐらい要して音もそこそこするので、在宅勤務中に回すのは人によってはストレスかもと思いました。我々(在宅勤務の頻度高め)の場合は、会議のないタイミングであれば多少の稼動音は許容できるな〜という感じで日中に回しています。(夜は夜で静かにいたいので...)本来は出勤前にスタートして綺麗な部屋に帰ってくるサイクルが理想かも。

⭐️⭐️スマートスピーカー・スマート電球:予算0.5~1万

マストではないですが、あると便利です!
キッチン・寝室・私の仕事部屋で計3台稼働しています。
寝室にスマートスピーカーを設置して電球をスマート電球にすると「OK, Google おやすみ」の音声コマンドで自動で消灯してくれます!消灯のためにいちいち立たなくていいのが便利すぎるし、「そっちが消してきてよ」的な無駄な争いも避けられます笑。(怠惰...)
他には、キッチンでのタイマーにも重宝しています。料理中手が汚れていても「OK, Google 3分計って」でタイマーをかけられるのが便利!
画面付きのものは時計がわりにしたり、料理や洗い物の際にたまにYoutubeを観たりもしていますが、導入版としては画面なしのminiで充分かも。ラジオもリアタイであれば無料で聴けるので、テレビをつけてざわざわすることもなく適度に社会の情報に触れられるのでいいな〜と感じています。
私の仕事部屋ではもっぱらBluetoothスピーカー的な役割を担っています...が、最近は接続が面倒で携帯でそのまま音楽を流してしまっているのでちょっと埃をかぶり気味。笑

やろうと思えばテレビやエアコンなども音声操作でオンオフできますが、そこまでの本気度はないのでやってません笑

デメリットは...やっぱり通信機器なのでWi-Fiが強い家でないと他のデバイスと電波の取り合いになる点かなあ。家電まみれ(音声操作でなくてもアプリ連携などでWi-Fiに繋がってる)+2人ほぼ在宅勤務の我が家では「デバイス64台対応」のWi-Fiルーターを使っていて現状問題ない程度です。ちょっと多すぎ?笑

↓同棲時に新調したもの(キッチン用)

↓元々持ってたもの(寝室・仕事部屋用)

⭐️コーヒーメーカー

コーヒーは好き嫌いがあると思うのと、モデルはもっとシンプルなものでもよかったかもと思っているので⭐️1にしました。
我々の場合は在宅勤務メインで1日に3回ぐらいコーヒーを飲む民なので買ってよかった!初期投資はかかるものの、カフェ並みのクオリティのコーヒーを家で作れるので通勤時にスタバに吸い込まれることもなければ休みの日にカフェに行く頻度も減り、長い目で見ると節約にもつながったのではと感じています。最近はカフェインレスの豆に変えた!

夫のこだわりでエスプレッソ・ラテ機能付きのものを買いましたが、2人とももっぱら普通のアメリカンしか飲んでいないのでもっとシンプルなものでもよかったかもしれない...。豆の量も全く調節してないし。
デメリットとしては、置き場所問題に加えて稼働音が大きめなので気になる人は気になると思うのと、部品を洗うのがちょっと面倒です。

...でも来客時にドヤれます。☕️

↓当時は5万台だったはずが…

⭐️ホットクック

同棲半年後くらいに買ってから5年ほど使っていて、十分元は取ったけれど最近はちょっと持て余してるな〜ということで手放しにおすすめ!とは言えないので⭐️1にしました。ホットクックは正直言って時短家電ではないです。というのも...確かに具材を切ってポンと入れてピ!としたら完成ではありますが、直火で作るより全体の所要時間はかかります。例えば普通のカレーをホットクックでスタートしてから完成までは45分ほど。直火だと20分ぐらいでできるはずです。
でも、直火じゃない分加熱している間に目を離せる/違うことができるというのは大きい!なので帰ってきて即ピ!までして、その間にお風呂に入って...みたいな段取り・マルチタスクができる人にはおすすめだと思います!予約調理機能もあるので、在宅勤務の昼休みにピ!として夕飯時に出来上がってるっていうのもいいですよね〜。我々にはその段取り力がまだ足りていない...使いこなしたいなとは思っています。

ちなみに我々は、夜の間にサラダチキンを作ったり、ホムパの前にローストビーフを作ったり...といった低温調理機能をよく使っています!簡単においしく仕上がるし、ジップロックに入れて水につけるだけなので内鍋や部品を洗わなくていいのもストレスフリー!
他にも、たまにちゃんと料理をする日にコンロでメインを作りながら同時にホットクックでスープ系を作る際には活躍しています!味噌汁ぐらいだとホットクックでも10分程度でできるので!

というわけで、デメリットとしては段取り力が求められる問題、あと普通に置き場所と価格ですね...他にも、キッチンのコンセント数が足りなかったり(これはタコ足配線でなんとかなる)、同時にキッチンで色々稼動するとブレーカーが落ちやすくなったりする問題もあります。うちの場合はレンジ+炊飯器+電気ケトル+ホットクックの同時稼動でブレーカーが落ちてました。
さらにいうと洗い物が増える問題も否めない。でもこれは普通の鍋とさほど変わらないかな?

最近は似たような自動調理鍋も多数出ていますが、せっかく買うのであればホットクックがおすすめかなと思います。理由はレシピが多いから!公式メニューの数はどのメーカーも変わらないと思いますが、ホットクックはユーザー数が多いので一般人のアイデアレシピもたくさんネットに転がっています!その点はやはりメジャー製品ならではの価値かも。

最後に段取り問題ですが、そもそも炊飯だって土鍋だと20分ぐらいなのにみんな45分ぐらいかかる炊飯器を使ってるじゃないですか(最近の炊飯器はもっと短時間で炊けるのかしら?)だから本来はホットクックもそんなふうに価値を発揮できるはずなんですよね...今年の目標に「ホットクックを活用する」は追加しておきます笑

【番外編】両開き冷蔵庫

これは時短ではないのと、これを買ってよかった!というよりはこんな観点もあるよ〜という話です。

ドラム式洗濯機と同じく、冷蔵庫も結構ドアの向きが重要になります。(開けたときに壁側に扉が来る方がいい)。引越しの可能性があるなら、できれば両開き(観音開きというよりは、開く向きを切り替えられる)冷蔵庫を選ぶといいと思います!

うちは一人暮らし用の冷蔵庫だとちょっと小さいな〜ということで、同棲2年目にシャープの両開き3段の350Lに買い換えました。(もう廃番っぽくて、今出ているので一番近いのは374Lでした)
その後引っ越したらやはり逆開きで使う間取りになったので、両開き式にしておいてよかった〜と痛感した!
ちなみに我々は買いだめをあまりしないので、容量的には350Lは少し大きかったです...。でもふるさと納税の食糧が届いた際には存分に入るのでこれはこれであり!冷蔵庫の適性容量の見極めって難しいな〜。

【番外編】風力強めのドライヤー

これは私が一人暮らしを始めたときに買ったもので、同棲初期の購入品ではないもののあってよかったので番外編にしました。
賃貸では追い焚き機能がないお風呂が多いはずで、そうなると大体お風呂は近いタイミングで入らなきゃなのでドライヤー待ちが発生する。そんな時に強風で短時間で乾かせるとストレスフリー💡もし買うなら風力強めでありながらより静音のものだと良いのでは?と思います。片方がドライヤー中にもう片方がテレビを観ている、などの状況もあると思うので...。

私はパナソニックのナノケアドライヤーを5年来使ってるけれど、全然壊れないしさっと乾くし、まとまりよく仕上がるので気に入っている!今買うならダイソンも気になる。
大学生の頃は実家でレプロナイザーを使ってたけれど、重いし折り畳めないから収納かさばるしでストレスだったなぁ...

【番外編】ソーダストリーム

家電と言えるのか微妙(電力使わない)なので番外編に...これは正直いらなかったです!笑
炭酸水で何かを割るのが大好きなのであったら絶対いいだろうな〜と思って買ったものの、水道水から作るとぬるい(事前に水を冷やしておくマメさはない/氷を入れると薄まる)+カートリッジの終わり頃になると炭酸が薄くなってめちゃまずい(一方で、カートリッジを変える適切なタイミングもわからない)ので...。それなら普通に炭酸水のペットボトルをストックしておけばいいやという結論に至りました。コスパもいいらしいけれど、実感できるほどではなかった。


ここまで長語りを読んでくれてありがとうございました。質問があればなんなりと!友人各位は気軽にうちに来て使用感を確かめてみてくださいな〜🌻

関連記事

同棲〜結婚時に構築したお金管理のフロー💰️
家族カード以外は同棲でも転用できそうです。


いいなと思ったら応援しよう!

まふ
読んでくれてありがとうございます!

この記事が参加している募集