お茶の子さいさい
Noteを書くようになって言葉の起源や背景がきぬるようになった。
音楽とおなじように、人類が語りつがなければならない言葉。
時代ごとに変遷され、その時代のエネルギーを感じる。
先日、"おちゃの子さいさい"という言葉を久しぶりに聞いた。
意味は、わかるが、一体これは、なんなのだろうとすごく気になり調べてみた。
なんとお茶の子は、お茶に添えるお菓子のこと。
カンタンに食べることができ、お腹なかにたまらないもの
さいさいは、いわゆるハイハイとか、ちょっと引き立てるかけ声みたいなものだそうです。
お茶をメインにして、その添えものは、簡単に食べれるものということから、超簡単の強調で発展してきたのが、お茶の子。
最近、こんな言葉の旅が楽しくついついさまってしまう今日この頃です
いいなと思ったら応援しよう!
日々認知症の両親のおむつ、パット、お尻拭き、ティッシュ等の介護用品の量は、増加の一途。サポートは、こちらの費用に使わせて頂きます。宜しくお願い申し上げます。