小学校に行けなくなった娘が見つけた自分のペース
小学校2年生の娘が、ある日突然学校に行けなくなった。原因は学級崩壊と友だちからのきつい言葉。
親としての驚きと不安を抱えながらも、娘の気持ちを最優先に考え、新しい環境を選ぶことで少しずつ前進することができた。
この記事では、親としての葛藤や学び、そして娘が見つけた「自分のペース」を紹介します。
1. 娘が学校に行けなくなった理由
授業中に立ち歩く子や先生への反抗、飛び交う心ない言葉——学級崩壊の中で娘は次第に不安を募らせていきました。
友だちの「死ね」という言葉が自分に向けられたように感じてしまい、学校に行くことがとても辛くなったのです。
最初は「気にしなくていい」と励ましましたが、夜も朝も泣き続ける娘の姿を見て、親として学校を変えることを決断しました。
これは簡単な選択ではありませんでした。
でも、娘にとっては必要な一歩だったのです。
2. 新しい学校での支援と娘の変化
転校先の学校では、娘のペースに寄り添う温かいサポートがありました。
学校に来たら褒める
授業途中の登校も歓迎する
保健室や校庭など、居心地のいい場所からスタートさせる
こうした柔軟な対応により、娘は次第に前進しました。最初は保健室だけでしたが、次第に校庭で遊び、母親と教室に入り、やがて一人で授業を受けるまでになったのです。
娘自身が「楽しい」と感じる瞬間が増え、少しずつ学校へのトラウマを乗り越えようとしています。
3. 親として学んだことと伝えたいメッセージ
「まさか、小学校2年生で学校に行けなくなるなんて」と最初は驚きました。
しかし、娘にとっては本当に辛い経験だったのだと理解することで、親として成長できたと感じています。
新しい学校を選び、娘の気持ちを受け入れる中で、親が焦らずに子どものペースを尊重することの大切さを学びました。
また、今回の経験を通じて感じたのは、「誰にでも起こりうること」ということ。同じように悩む子どもたちに、娘がいつか「私もそんな時があったよ」と伝えられる日がくるかもしれない。それが親としての希望でもあります。
まとめ
娘が学校に行けなくなったことは、親として大きな試練でした。しかし、彼女の気持ちに寄り添い、新しい環境で一歩ずつ進む姿を見て、私たち親子は成長することができました。
この経験は、同じ悩みを抱える家庭に向けたメッセージでもあります。「子どものペースを尊重し、安心できる環境を見つけることが最優先」ということ。
学校に行くことが全てではありません。娘が教えてくれた「小さな一歩の大切さ」を、これからも伝えていきたいと思います。
これ、実は自分で書いた文章ではないんです。
ぱっぴぃさんの記事で、自分をインタビューしてくれるGPTsを発見しました。
そちらのGPTsに書いてもらいました。
もちろん自分の体験ですし、事実です。
でも、私が書いたらこんな風には書けません。
GPTsがインタビューで掘り下げてくれたので、綺麗にまとまった文章になりました。すごいですよね。
ただ、強いて言うなら、温度(熱量)が足りないですかね。一文におさまっているけれど、その一文の中には、娘のすごーく悩んだ日々があり、どうしていいか分からない親の葛藤もあるんですよね。
その辺りは、伝えられてない気もしますが、10分でこれだけの文章が書けるというのは、AIには可能性しか感じません。
そして、ぱっぴぃさん、朝活700回、そしてブログ収益100万越えおめでとうございます。
いや、継続するって本当にすばらしいと思います。
娘が歩いた『小さな一歩』は実はとても『大きな一歩』です。
『小さな一歩』の積み重ねは、本当に『大きな一歩』につながります。今日の一歩を軽んじず、毎日の一歩一歩を積み重ねた先に『大きな花』が咲くのだと思います。
私も、娘に負けないように、一歩一歩大事にしていきたいものです。
継続は力なりって、『小さな一歩』の積み重ねですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。