見出し画像

最近気づいた会社の先輩たちがやってるコミュニケーションハック(人間初心者向け)


はじめに

2025年もはや一月が過ぎようとしていますが、
僕は一向にまともな人間にはなれず、
今日も今日とて人間のモノマネをして生きてます。

今回はしばらく会社で仕事して気づいた
社会人の方々が使ってきたのであろう会話テクニックを
少し言語化してみました。
良ければ読んでいってください

話題編

地元

地元トーク結構多いですね、、
出身どこなんですかとかが多いイメージ
なんか一個は鉄板トークを持っておくといいのかもしれません
多少の地元ディスは構わないけど地元愛強い人とかもよくいるので
誰かどこどこ出身の人いるんですか?みたいなジャブ打ってからやろう

あとは話を振る側の視点としては
旅とかして他の人の会話に乗れるようにすると良さそう

共通の知り合い

同期では誰と仲良いの?
今誰と一緒に仕事してるの?
みたいな質問がよくやってきます

いい感じに一緒に仕事した人を褒めておくとその人からの好感度が上がるよ
〇〇さんめっちゃ仕事早くてまじ尊敬ですみたいなノリで行こう

休日の過ごし方

これは表面的なつながりでまともな人に見える話と、
刺さる人だけに刺さればいいやっていう話2パターン用意しとくといいかも

「適切な」自己開示は大事!
アウトドア系とか料理とかはかなりウケがいい印象
間違ってもずっとTwitter見てますなどと言わないように

大学

東京のホワイトカラーだとよく大学の話題とかになるんかな
知らんけど

大学の先輩がいる時は大学ディスしないように注意

テクニック編

同じ話題を聞き返す

地元どこなの〜みたいに聞かれてひとターン終わったら
〇〇さんはどこなんですかを入れるべき

武勇伝を語らせる

人は生きてれば誰しも武勇伝の一つや二つはあるもんです
それを語らせて承認してあげるのが大事
昔話とかでもいいと思う

目を見て話す

俺は超苦手だけど、
やっぱり信頼してもらうには必要らしい

大きな声で話す

言われなくてもわかってるよって話だけど、
これも大事だよね

基本的には、
・吐いている息が少ない
・喉が閉まって息が阻害されている
・口の開きが小さくて息が阻害されている
などが原因としてあるらしい
気をつけましょう

声に出して笑う

くすくす笑うんじゃなく
デカい声を音として出して笑うようにしましょう
会話している人って意外とウケるかどうか不安に思っていることがあるので
しっかりと自分から笑いをとりにいきましょう

最後に

今回は超基本的なことをまとめました
これで会社の飲み会も1時間は持つはず!!
みんなも人間擬態生活頑張りましょう!

いいなと思ったら応援しよう!