見出し画像

お仏蘭西流国民的趣味


2019年4月8日


「黄色いベスト」いわゆる « Gilets jaunes» 破壊的、長期的で日本にも広く知らることになったフランスのデモ。

※フランス語でデモは、マニフェスタションmanifestationと言います。

でもこのマニフェスタション「黄色いベスト」 « Gilets jaunes» のように、危険なものばかりじゃありません。

本来は、国民の声を世間や政府に訴える貴重な国民の権利を呼びかける場なのだけれど、それに加えて、フランス人の実用的、国民的趣味の一つなんです。無料、連帯感、自己主張、と、フランス人大好きが揃ってますから。

週末ともなると、色々なところで様々なマニフェスタションが行われるので、
それに合わせた様々な工夫をこらした衣装の人達が。

ある日の土曜日のレパブリック広場では、小さなアフリカンのグループが、楽しそうに踊りながらマニフェスタション。とっても陽気なリズム!


画像1


そしてメトロのホームで見かけたこちらの男性、


画像2



彼はイギリス人?アイルランド人?何のマニフェスタションに参加するんでしょう。でも、肩にかけた布は確かにどこかで見覚えが。。あ、家の分厚い絨毯。。。どうりで少し重そうな様子でした。

家族そろって参加できる平和なマニフェスタションの日には、おとうさんに手を引かれた、うさぎの着ぐるみの衣装で嬉しそうな女の子の姿も。


画像3


でもね、マニフェスタションでの暴力行為がこのまま続くのなら、この女の子やフランス人達のささやかな国民的お楽しみは、いったいどうなっちゃうの!??


☆新しい動画をまたアップしました!今回はそば粉のガレットです。こちらも観てみてくださいね!☆


Le passe-temps national à la française

 
Les manifestations françaises  sont maintenant très connues même au Japon en raison des « Gilets jaunes». Ce sont des manifestations longues et destructives, étalées dans toute la France. Toutefois, les manifestations ne sont pas toujours aussi violentes comme celles dites des  « Gilets jaunes». 
 
Essentiellement, les manifestations doivent être considérées comme une occasion de rappel au droit qui est précieux et où le peuple peut interpeller ainsi l'opinion publique et le gouvernement .De plus, en fait, manifester ,c'est l'un des passe-temps pratiques et nationaux des Français. Les manifestations ont tout ce que les Français aiment : gratuité, solidarité, affirmation de soi.
 
Comme les différentes manifestations ont lieu le week-end, on y trouve des gens qui s'habillent avec des costumes adéquats et bien adaptés. Ainsi ,samedi dernier, sur la place de la  République à Paris, il y avait un petit groupe d'Africains qui dansaient bien joyeusement.
C'est un Africain  participant gaiement à la manifestation dans une ambiance bien rythmée.
 
Etait-il anglais  ou irlandais ? A quelle manifestation allait-t-il participer? Mais, le tissu placé sur son épaule m'a rappelé quelque chose... Oui ,bien sur , l'épaisse  moquette dans mon appartement ! C'était la raison pour laquelle il semblait avoir de la difficulté à le porter.
 
Lors d'une manifestation où les  familles peuvent venir , il y avait là une petite fille, qui , tenue par la main de son père ,avait l'air très contente .Elle était habillée d'une barboteuse en forme de lapin rose. Quel plaisir auront alors cette petite fille et ces Français  s'ils participent dans le futur à des  manifestations ou se trouveront malheureusement  encore des émeutiers ??

今回も引き続きJean Marcさんに訂正をお願いしました。ありがとうございました!今回のデモについての説明の中の、「訴える」ですが、普通に辞書にもそう説明されているappelerを使ったのですが、どうもそれでは弱いらしく、interpellerを勧められました。警官の職務質問する、の意味もあるこの言葉、どうやら「(人に)強く訴えかける」のニュアンスなのですね。それと、ウサギの着ぐるみを「着た」、を、私はporterを使って、portantとしたのですが、この場合のように、「ある服装/衣装をした~」は、habillé(e)なんだそう。ちなみに、動詞の場合のporter; mettreは、衣類、その他のネクタイ、靴、メガネなどを目的語として、それらを身に着ける場合に広く用いられる表現、とあるので、この場合のような直接目的語も無い、着ている状態、にはふさわしくない動詞なのですね~。ああ、奥が深いぞ、フランス語。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集