![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79941641/rectangle_large_type_2_78055c9c6fbddeedbfaecd8b0fd17dca.jpeg?width=1200)
[Ctrl][Fn]配列派の僕はThinkPadのキー配列を何とかしたい。
WindowsノートPCユーザーのみなさん。こんにちは。
パソコンの対立軸と言えば、Win VS Mac 論争ですが、(あ、Linux派の方ごめんなさいね。)そんなことより、僕が悩んでるのはこれ。
キーボードの左下を見てほしい。
[Ctrl] [Fn]
[Fn] [Ctrl]
コントロールキーとファンクションキーの配列よ。
みなさんどちらが好みですか?
僕は断然 [Ctrl][Fn]派です。
左手小指で[Ctrl]キーを押したい。
やっぱ[Ctrl]って、ショートカットの要的な感じで使う頻度が高いじゃないですか。[Fn]ってそれに比べると、使用頻度は少ないと思います。機種によっては、[Fn]+↑、↓、←、→がそれぞれPgUp、PgDn、Home、Endが割り当てられてて、それはそれで使い勝手がよかったりはするのですが。
今、プライベートで使ってる ThinkPad X280 は[Fn][Ctrl]配列なんですよね。
それで、他の機種ができるかどうかはわからないのですが、手持ちのThinkPad X280はBIOSで[Fn]と[Ctrl]を入れ替えられるみたいなんですよね。で、モノは試しに入れ替えてみました。あ、やってみたい方いらっしゃったらざっくり手順を書いておきますね。自己責任でお願いしますね。
ThinkPadの電源を入れます。
Lenovoのロゴが表示されたタイミングで Enter ⇒ F1 キーでBIOS設定画面を立上げます。
カーソルキーで「Config」タグに移動します。
「Keyboard/Mouse」の項目を選択し、Enterキーでサブメニューを表示させます。
「Fn and Ctrl Key swap」の値を「ーキー」を押して「Enabled」に変更します。
F10(Save and Exit)キーを押します。「Save Configuration Changes and exit now?」ポップアップが表示されるので「Yes」を選択してEnterキーを押します。(PCが再起動します)
これで、[Fn]キーを押すと[Ctrl]、[Ctrl]を押すと[Fn]の機能になります。
それで、使用感なんですが、なんか違和感があるんですよね。基本ブラインドタッチなので、キートップの表示と中身が違うのは気にならないんですが、キーの大きさが[Fn]の方が小さいからなのか、それとも、ThinkPadを使うときは配列が反対だということが無意識に癖になっているのかわからないですが、、、打ち間違います。以前より。
えーっと、戻そう。