見出し画像

すんどめも信じた道をいく(1)




朝、妻が土煙をたてて出勤。その後、娘と息子を学校に送り出す。

「おとう、傘いる?」
「大丈夫やとおもうけど一応持っていったら?」
「わかった、持ってく。いってきま!」
「いってらっっっシャイ!!!!(にっこり)」


あいさつのアレンジも底をつき、マンネリ化した朝の掛け合い。最近お互い暗中模索、スベりたくない父と娘。双方逡巡しながらも安牌を選ぶ。娘はそのまま集団登校へ。

息子は彼女と自転車で…ムスコはカノジョとジテンシャで…カノジョと…かのじょと……ジテンシャ…


いってきまーす…それでさぁ…

  うんうん…キャハハ…うふふ…

     やだぁ、もう…お父さん見てる〜

              チャリチャリーん♬



い…いってらっしゃい…

うわずった声をしぼり出す。


う、うらやましくなぞ…やっぱり羨ましい!!

噛み締めたくちびるからドス黒い血が弾け飛ぶ。血をぬぐいながら手を振って送り出す。


何も変わらない朝。しっかりルーティンで送り出す。

だが彼らは知らない。








私は今日、仕事をサボる。







自営業の諸刃の特権を行使する。

GW休み無し、ゼロ連休の18連勤という一人蟹工船から助走をつけて飛び降りる。(やらなきゃいけない仕事は山積みのまま。但し、納期は守る!)


車のキーをクルクル回して口笛吹いて運転席に。

あばよ、ちょっくら行ってくる。



高速飛ばして京都まで!!


ぐんぐん遠のく蟹工船。しばしのお別れ、また明日。


俺の行くとこ晴天あり!見よこの青空!!

ここがどこかと言いますと…ジャジャーン!!


そうです、新緑の鈴虫寺。
昨年、息子の学業祈願と、とろろ蕎麦食べたさに来たお寺。その御礼参りにやってきた。その時購入したお守りのお焚き上げをしてもらう。




安定のclosed。バンブーコーヒー…ざんねん。


紅葉もいいけど、この濃い緑!!
青竹色の竹林も、風にしなって山を撫でる。

竹林の風は、ほのかに薫り、青く涼しい。

その清らかな風は、荘厳な音をひろびろと鳴らし、柔らかく竹林を吹き抜けて私を撫でる。

新緑の匂いが、青く、騒ぐ。

癒やしが過ぎる、もはや、暴力。 


青く眩しい竹林を抜け、鈴虫寺を出る。


そして今回の大本命、滋賀県石山寺へ向かう。



石山寺は『光る君へ』の主人公、紫式部のゆかりの地。
一度訪れてみたいと思っていた。そして今年は絶好の年。行かない手はない。

〝紫式部の筆はしる 源氏物語誕生の地〟

そう、ここ石山寺は紫式部が源氏物語を生んだ場所。
『光る君へ』では、まひろと親友のさわ達の石山詣の舞台。

蜻蛉日記の筆者、藤原寧子(財前直見)とまひろがこの石山寺で出会う。

兼家の妾である寧子は書くことによって〝妾の悲しみを乗り越えてきた〟とまひろに話し、〝書く〟ということがいかに素晴らしいかを語り、熱を持って勧める。

このことが後に『源氏物語』を書くきっかけになっていくという、この『光る君へ』のまひろにとって、重要なシーンの舞台。


心が弾む。私もひとり、石山詣。

駐車場から門前町をキョロキョロ歩く。

しじみの時雨煮、鰻、蕎麦(yeah!)
焼き芋、スィーツ、プリン、パン(カモン!)
あげみたらしに、石餅、抹茶♬
帰りに寄るからそこで待ってて。

オレのリリック谺する!門前町で完全ガチ!!

平日、しかも連休明け。さすがにまばらな観光客。


新緑の中、野点傘に講談師が一席。
旭堂南風さんが紫式部ネタを熱演。立ち止まって耳を寄せる。




石山寺の東大門がみえてくる。



東大門は源頼朝によって寄進されたとされている。現在の姿は、慶長期の伽藍再興の際、淀殿から新築同様に大修繕を施してもらったよう。ちなみに、重文。


仁王像は鎌倉時代の仏師、運慶&湛慶たんけいのうんたんコンビ。
こっちは吽形うんぎょうかな…でも口元が判然としない。


こっちは阿形あぎょう。あーって言ってる。あーって。
阿吽あうんは、宇宙の始まりから終わりまでを表す言葉。

独りで口をパクっと開けて阿形ポーズを真似る。間髪入れず、そのままパクっと口を閉じ、反対向いて吽形ポーズ!!

雄々しく独鈷を振り翳し、ビシィ、ビシィッ!ポーズをキメる!!

唐突にやってみたが、なかなかのキレに思わずふふって声が漏れる。

後ろから来たカップルが真顔で横を通り過ぎていく。ちょっと速足。


後悔はしていない。


東大門から参道を望む。新緑がまばゆい。


石山寺の参道。
お土産屋さん、大黒天、大湯屋、大河ドラマ特別展示の場所があるが、帰りによることにして、先を急ぐ。

参道を進むとこの石段。ここを登れば本堂。


石段を登りきると、一斉に広がる景色。

巨大な硅灰石けいかいせき。これが、『石山寺』の由来のもと。上に見えるは多宝塔。

この硅灰石は、石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触して、摩擦熱で変質して出来たもの。通常は、大理石になるところ、硅灰石に変成した。

大変珍しく、国の天然記念物に指定されている。

千年前に紫式部も見上げたであろうこの巨岩を眺めながら、心は平安時代に飛ぶ。

紫式部と並んで2人、新緑の中、巨岩を見上げる、。

巨岩の前にひらけた広場には、さまざまなお堂が建っている。一つ一つ見ていく。


毘沙門堂




御影堂

弘法大師、3代座主淳祐内供の像を安置。
お参りすると美男子になれるというので、張りきって参拝。

すぐにスマホでお顔をチェック。頑なに真実しか写さないスマホ…ふふっ、なんで涙が出るのでしょう。




こちらは観音堂。

西国三十三所の観音さまが祀られている。




蓮如堂





巨岩を横目に本堂へ向かう。



新緑が揺れる中、『国宝 石山寺本堂』が見えてきた。



石段を、静々登る。

国宝という響き。現在の姿は西暦1096年に再建されたもの…約930年前の建物の中に足を踏み入れる。私は今、平安時代を旅してる。



紫式部源氏の間。

本堂の石段を登ると真正面に見えるのが紫式部源氏の間。
この部屋に参籠し源氏物語の筆を走らせたという。

千年前のこの場所に紫式部がこのように佇んでいたことを想い、しばし物想いに耽る。

このままヒュンっと千年前にタイムワープして、突然ちいかわの鉛筆とかハチワレの消しゴムとか渡して

「かわいいでしょ。けっこう便利だよ」「デュフフ、拙者けっして怪しいものではござらぬ」「源氏物語、はかどってるでござるか?端役でもいいから拙者も出してくだされデュフフ」

吸い込むような悲鳴とともに墨汁ぶっかけられてから、屈強な検非違使に引きずられて門前で斬られる自分を妄想する。

だめだ、何回シュミレーションしても斬られる。


紫式部源氏の間の横から本堂の中へ。本堂の中は撮影禁止。



本堂を出るときに、未練がましくもう一度『源氏の間』を眺める。






つづく。



いいなと思ったら応援しよう!