見出し画像

レッスン記録 25年2月①

2月に入って繁忙期真っ只中。在宅メインなので時差対応ができるのはいいことだけど、深夜会議、早朝会議がばかすかはいってジェットコースター気分(乗ったことはない)

今日は朝も夜も会議で保育園の送り迎えもできず仕事部屋に閉じこもっていたので、流石に寝る前に息子からかわいいクレームが入った。ごめんよ。。

さて2月入って初回のレッスン記録を。前回から2週間レッスンがなかったので中弛みが酷いけど…

G-dur
レッスン1回目。形はずいぶん良くなってきたと。あとは打鍵の直前の指の準備と動き。予備動作とその一貫性。
これ…治る気がしないな、基本の動き過ぎて。意識していくしかない…

Inv-7
レッスン1回目。ロングトリル良し。曲の感じもそれで良い、テンポも最終テンポになっている。欲を言えば、打鍵と音色をもっと決然と。
そう、決然と。これが難しいですと相談。最初はゆっくり弾いてたらもの悲しくて強さが出ず、テンポ上げたら今くらいは出るようになったんですと。
じゃあゆっくりとタッチを意識して、ゆっくりでも表現できるように練習しましょうと、超絶部分練習。一音ずつの確認。
あとは曲の構造を踏まえた表現について冒頭中心にレッスン。やることがいっぱい。

Hyd-1
レッスン5回目。暗譜、1-4全部通し。こちらも全体的には良し。
1は細かい表現についてたくさん教えていただいた。練習しながら消化していかないと。途中で散りばめられる転調や、展開→カデンツの流れと和音の意識。屈託のない、子供らしい溌剌とした表現。
2はもっと3拍子を感じる、ワルツ感。躍動感。
3はもっと陽の光を当てる。fかないところの元気さ。
4は気をつけたところかなり良くなっていたとのこと。
これも細かな表現のブラッシュアップが続く。

Czer40-2 ◎7週/3回目
レッスン3回目。暗譜。早く入り過ぎた。最後少しもつれる…。もう一度やってマシになって◎
ハノンたくさん弾いたあとは左も綺麗になるけど、今日はいきなりレッスンに行ったからいまいち動かない。基礎練、続けよう…
次回は左が動いて長過ぎない、ということで7番。
5か6の長いやつは、もう少し弾けるようになったらねということです…

今月は3週連続レッスン!大型譜読みはないだろうから、まあ大丈夫かな。でもHydはそろそろ卒業したい。今年は気づけばショパコン年だし、古典やるつもりだったけどショパンもやっぱり、いいよね…
あとInvもあと何曲やるのかな…3声もやってみたいけど、先生が行っていいというまでは待機です。個人的に最終目標はパルティータ。先が長いぜ。

いいなと思ったら応援しよう!