見出し画像

2 months baby

習うことが決まって宿題をもらってから実はもう2ヶ月は経っている。この間受けたレッスンは、数えたら4回。月2回だからそうね。

なんと、まだ1曲も合格してません!

あ、C durスケールは合格だった。

娘のレッスン時にも、記録魔の母は各曲何回レッスン受けたか、何週で合格したかこっそり記録取ってるんだけど、月4回レッスンの娘は最近早くて6週、長い時は十うん週やってる。そこそこ弾けるくらいじゃ絶対丸にならない。それこそバイエルだろうがバーナムだろうが。大人ピアノも先生のスタンスは同じ。

初回のレッスンで、右手の指は独立していてよく動いている、手の形もとても良い、と言ってもらえたから最低ラインは合格できていると思うけど、毎回改善点が出るわ出るわ。
一度演奏を聞けば全て丸裸になる感じ。改善点が指摘され、一つずつその場で直して、直ったら次の指摘。次回レッスンでは当然前回の指摘が直っている/良くなっていることが前提。今のところなんとか直して持っていけている。そして次の改善に続く。
時間もかかるし3つ全部は見てもらえないことが多い。スケールで20分、チェルニーで30分とか普通にかかる。

しかし、これこそがレッスンを受けるってことだよなあと思う。独学だったら2週間も弾いてあらかた形になったら次行きたくなっちゃう。そしてそこには進歩は、あんま無い。私は自分に甘いし。

レッスン時間は一瞬で、他のことを全て完全に忘れられる。先生の真摯さが伝わる。家でもちゃんと練習しようと思う。

長いブランクで指も頭も錆び付いてるし、弾けて30分から1時間程度。弾けない日もある。我が家ではピアノ権は娘、息子、わたしの順で、基本わたしは二人の弾かない隙を狙うしかない。出張とかで1週間近く触れない日もある。
という言い訳はありつつ、でも練習時間はとにかく楽しい!(まだ

スケールは指番号は大丈夫になったけどまだ指の形や力の入り方抜け方が要改善なので、ゆっくり確かめたり普通のスピードでやったりとなんども繰り返す。

納得できたらチェルニー。ツェルニー?
弾き続けてる40-9、くっつく左手をなんとかするがとにかく最大の目標。右は私よく動くんだわ昔から。まあみんなそうよね右利きだと。左はブランクの間に鉛化したので人間の指に戻すべく鍛錬中であります。
f-pの繰り返しの美しさ。和音の長さと響きをコントロール。メロディーと縦をしっかり合わせる。バタバタせずにいつも真っ直ぐ鍵盤に向かう指。無駄に押さず、でも芯を捉える。デュナーミク美しく。
ゆっくり弾いて、調子を確かめて部分練習。直ってきたらゆっくり通して数回。よくなってきたらスピードを上げる。まあまだ100点にはほど遠い。自己採点今65か70くらいかな。。

あとは時計を見てインベンション。6番は聴いてるだけだと好きじゃなかったんだけど自分で弾くと好きになってきた。初期に何より苦労したのは指遣い。
先生指定の指遣いに100%従うと決めております。今まで従ったことないから苦痛。手をなるべく動かしたくないから1か5から弾きたいのになんで2とか4とかなの?譜読みがめっちゃ遅くなる。
でも馴染んだら確かに弾きやすいし意味があるのね。
音の向き、打鍵の際の力の方向のコントロールが一定になる。バッハは特にアーティキュレーションのコントロールがしやすくなる気がする。
どういう感じの美しさを目指すかはまだちょい迷っていて、可愛い明るさと大人な美しさで揺れ動いている。早く弾くとどうしても可愛くなっちゃうけど、テーマの美しさは大人の色気だ。じゃあ無理だ。
あとは中間部の、短い、降りて上がってすっと抜いて、の繰り返しを腕と手首と指で完璧に扱えるか。

バッハは演奏者によって本当に違う曲になる。いわゆる名盤をアマプラとかで聴き比べるんだけど、聴いて好きなのと自分が弾いて目指したいものは違うしそもそもわたしの楽譜と解釈が違ったりする。
絶対こう弾こう、もまだわたしの中にないので、先生の指導にヒントを探して彷徨っている。
バッハは個人採点85くらいなんだけどなあ。

そろそろ曲も弾きたい。

いいなと思ったら応援しよう!