練習を1日休むと取り戻すのに3日かかるって言うけど。
【別に過去の自分を取り戻そうとは思わない】
「練習しないと不安になる!」
「下手になりたくない!」
「この感覚を絶対忘れないようにしたい!」
なんて、クソ真面目になってた時期もあったけど、今は全然ピンと来なくなってしまったし、疑問を持つ人が増えていっても良いと思う。
そもそもすぐ忘れちゃうような練習を続けるってどうなんだろうか?
単なる習慣化、作業化で身に付けるって本当に良い事なのか?
一生必死こいてガリ勉君のままいるんだろうか?
退屈で苦痛な事を自分に嘘ついてやり続けるのか?
さまざま疑問が湧いてくる。
怠惰か、真実か、幼稚な捻くれか、何とも言えないところでもある。
でも本当、
「練習して過去の自分を取り戻そうって何か変じゃね?その姿勢の時点でネガティブじゃない?」
なんて気に今はなってしまう。
一週間も経たない以前の自分を取り戻す・・・
そんなものに追われたり、プレッシャーになったり、不安や恐怖を覚えたり、どうにもおかしな話じゃないかなと。
確かに、全くベースを弾かない日、弾けない体調、事情が続いてしまったりする場合、それが明けた際、物凄い違和感に襲われる事はある。
そうなるとさすがに不安を覚えたり、
「あぁやべぇやべぇ!!」
って危機感が芽生えもする。
ただ、何かもう、それも一つの新鮮さになると言うか、
「せっかくだから違う弾き方とかもっと楽な体の使い方見つけよう~。」
なんて風に構えれば、意外とそのまま楽しめたりする。
「まずい….動かない….」って神妙になる事もあるけど、色々詰め込んでおいたり、疲弊が続いたり消化できてない場合、
「あれ?何か前より弾けんな?妙に動くし把握も出来るわ!」
とまぁ、思い切って休んでみたり離れてみた方が、良い結果に辿り着けたりもする。
一つの正解しか求めない?ひたすら暗記するしか出来ない?ほんの僅かな揺らぎも許さない?毎日同じ事を続けなければ罪悪感が芽生えてくる?自らの在り方を完璧に保たなければならない?常に過去を見ながら怯えながら生きていく?
ま~、しんどい。音楽、楽器に限らず、何もかもが辛くなってしまいそう。
「あれは出来てたのに…. これは分かってたのに…. 休んだら抜けて出ていってしまった….. これじゃ駄目だ!取り戻そう!」
そんなのはもう想像したくもない。
忘れてしまったらまた違う形で覚えれば良いんじゃないか?消えてしまったらもっと面白いものを取り入れれば良いんじゃないか?
そもそも本当に出来ていたのか?分かっていたのか?理解していたのか?消化できていたのか?血となり肉となっていたのか?
読んで頂きありがとうございます。サポートして頂けると今後の力になります。