
マガジンについて
今回はマガジンのことについてお話しします。
私はマガジンをジャンル分けのファイルのようなものとして利用しています。
タイトルが漢字のものもあり説明不足な点も多いので、200記事目を境に一度ご紹介したいと思います。
マガジン一覧
毎日投稿している記事はこちらのマガジンに入っています。
今回改めてハッシュタグをチェックしてみたところ、「日常」「note」「スキしてみて」「一度は行きたいあの場所」といった、健康的なキーワードが並んでいたことに安堵しました。(もっと妙なキーワードが並んでいるのではないかと思っていたのですが)。
MBTIや性格診断に関する記事はこちらに全て入っています。
中でも note利用者のMBTIタイプ という、noteの利用者のデータを4月頃から取っている記事があるのですが、こちらは既に3回データ収集を行いました。
その他、Twitter や mixi 利用者のデータを取ったこともあります。
私が実際に体験したことがある怖い話を中心に集めています。
私自身、霊感は一切ありません。
考え過ぎなのかどうなのかはわかりませんが、怖かった出来事について触れていると、徐々に記事数が増えてきました。
植物や自然のことについて調べた記事をまとめています。
ここで記事を書くまで、自分が植物や生物に興味を持っているということに気がつきませんでした。
好きではあるものの、いまだに自然に関して詳しくはありません。
サイコパス社長と関わった際のことについて話しています。
およそ100日間の話ですが、怖いもの見たさで読んでいただいているのではないかと思います。
全6話。2020年4月初旬頃に5日間に渡り公開をしました。
サイコパス社長と関わった後の出来事、その期間中に「サイコパス」のことについて知ったことなどについても話しています。
実際にサイコパスに出会った方が、どう対応すべきなのかと悩み検索してこのページに辿りついているのではないかと思う記事などが、このマガジンにまとまっています。
また、今回マガジンのことについて軽く調べてみたところ
他のクリエイターが作成した記事をマガジンに追加することができるということを今更ですが初めて知りました。
noteは他のサービスと比較すると非常に使いやすいと私は感じているのですが、それでもまだ使いこなせていない機能が後々出てくるので驚きます。
次の記事⇒ 旅行の準備に必要なメモ