![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76500829/rectangle_large_type_2_62a721d951ca30d0a2e2c363111bc472.png?width=1200)
【2022年4月22日版】イベント向け文庫本制作、写真修行のnote内ギャラリー、note用奥付のリニューアル
こんにちは、こんばんは、おつかれさまです、おはようございます。
WEB書店虎徹書林 週報担当のあらたまです。
大型連休の準備にそわそわされてる方も多いことと存じます。
我が家はこの時期、ひとりひとりが別行動で過ごすので、各自手帳や卓上カレンダーの空白を埋めていくのですけども、私の手帳は10日間ほどを一本の矢印が貫いております。
『イベント準備の追い込み』
たった一行です。開催日は5月29日です。
頑張ります―\(◎o◎)/ォー!
では早速、今週のお知らせいってみましょー(-ω-)/
ちょこっと宣伝のあと、目次に続きます🎶
人間に飼われる猫も、公園や神社でたむろする猫も、実は猫じゃないかもしれない……
猫なのか?猫又なのか?
ちょっと不思議な猫のお話ばかりの、連作短編集。
上リンクは電子書籍版です。
※kindle unlimited会員の方は読み放題(¥0)でお楽しみ頂けます。
イベント会場限定文庫本『コトコの言霊』制作状況
今週は怒涛の推敲・校正weekです。
気合いを入れて臨んだ成果として、週の初めに『コトコの言霊』を印刷会社さんに入稿いたしました!原稿不備や修正通知が来ることも無く印刷工程に進みまして、今は納品を待つばかりとなっています。
刻一刻と迫る締め切りに怯えながらデータのチェックを入念に行った夜か、何もかも、みな懐かしい……(´;ω;`)ウゥゥ
![](https://assets.st-note.com/img/1650608682472-PiyetQS90p.png?width=1200)
主な仕様は先週の週報でお知らせしたとおりです。
初版は30部刷り、そのうち1部は虎徹書林の資料として買い取るので、会場にお持ちするのは29部となります。
今回の仕様での重版予定は今のところございません(今後のイベント出店の予定が立てば、二刷の企画が持ち上がるかも)。
売り切り後はBOOTHにて準備中の虎徹書林BOOTH店での頒布を企画しておりますが、イベント用とは仕様が異なる(販売価格が変わります。また、印刷に使用するインクや紙等同じモノには為りません)他、PDFファイルによるデータ販売のみとなる可能性もございます。
また、イベント出店に先立ち、Twitterにてアンケートを実施中です。
第三十四回文学フリマ東京に出品予定の限定文庫本『コトコの言霊』に関するアンケートです
— 虎徹書林 (@pomkiri_kote_do) April 22, 2022
イベントに先駆け、二週間限定でWEB上にお試し読み公開を考えているのですが、公開先で少々迷っております。期間は大型連休に当てて4月29日~5月12日が良いかなと考えておりますが……
よろしければ、御手隙の時にでもポチッとお願いいたしますm(__)m。
写真修行のnote内ギャラリーを始めました
既刊の電子書籍・ペーパーバック、文庫本『コトコの言霊』の表紙素材で使った写真と、虎徹書林で使われる写真素材は全て店主の撮影によるものを使用しています。
いくつかの作品を仕上げていくにあたり、写真素材のクオリティに「ぐぬぬ……」と唇を噛む場面も多くなってまいりまして、写真の練習をもっと真面目にしようじゃないか!と一念発起いたしました。
上達にはまず、どんどん撮る。撮ったらたくさん「みて」もらう!人の眼に晒される緊張感の中、観客としての眼を自らも養うことで、反省と改善を繰り返す!――この目的のための場として、noteにギャラリー風マガジン『光画どろっぷ』を開設いたしました。
たくさんの素敵な写真を「みて」学ぶというアプローチと両輪を為しつつ、よりよいモノ作りのための修行場としてコツコツやってまいります。
note用奥付のリニューアル
先週のあとがきにも書きました通り、note用奥付のデータをリニューアルしているところです。
記事ごとの個性に合わせて、簡易版にしたりデータ詰め詰めにしたりと仕様も変えているため、共通で使えるような内容にするのに難儀しています。
完成次第どんどん使っていきたい!と気持ちばかり逸ってしまいますが……今しばらく、ブラッシュアップをします。
今週はここまで!
ペーパーバック版『気疎譚』の校正も連日粛々と進めていますが、イベント関係の細々とした作業が入ってくるので、作業椅子を温める時間がなかなかありません。
発注を掛けるとなると、締め切り日は無視できません。
予算や締め日との兼ね合いで自分で作るとなると、その分の原稿と向き合う時間を割かねばなりません。
その時その時で決断し、責任を全て負わねばならん……あの頃のあの工場の親方ってやっぱり凄かったんだなあと、改めて職人さん方への憧れが募ります。
今はすぐ隣に相談に乗ってくれる親方はいませんのでね、頼もしい背中を思い出しつつ経験値を積む日々です。
あらたま
このnoteを書いた人についてはコチラをどうぞ
コメントでの気軽なお声掛けは随時、お待ちしております。
スキマーク・フォロー・マガジンのフォローも、勿論ウェルカムです。遠慮なく、無言でどうぞヤッチャッテくださいませ。
noteアカウントをお持ちで無い方も♡マーク(スキマーク。イイね!みたいな意味のマーク)を押すことができます。押していただけると大変励みになりますので、ポチッと一つ、よろしくお願いいたします。
虎徹書林Twitterのアカウントフォローもお待ちしております!
虎徹書林店主(あらたま)のTwitterも元気に呟いております。
それでは。
最後までお読みいただいて、感謝感激アメアラレ♪
次回もお楽しみに、バイバイ~(ΦωΦ)ノシシ
いいなと思ったら応援しよう!
![虎徹書林店主あらたま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20038027/profile_0e9b098af17555a7d3e328aa76db2d60.jpg?width=600&crop=1:1,smart)