![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12758242/rectangle_large_type_2_ae6e8a09f4fd5fc23f96812183de4f1f.png?width=1200)
文章力の基本.01
このノートは、阿部紘久さんの「文章力の基本」を読んでのまとめです。
引用:文章力の基本
文章力の基本ってどんな本?
文章力の基本には、77のテクニックが掲載されています。
文章を書く上でのスタンスから、接続詞の正しい活用方法まで載っており、初心者でも実践可能な内容がほとんどです。
何気なく使っていた言葉の正しい使い方や、何となく違和感を覚えていた言葉に対しての理由が分かる本でもあります。
この本を読みながら、私が大切だと思ったところや、やりがちなミスを項目ごとにツイートしていたので、ここでまとめます。
7章まである本なので、各章ごとにnoteを作成しようと思います。
では、第1章のまとめです。
第1章の内容
きちんと考えを整理して表現出来る
— ざくろ\♡/ (@oto_kkr) April 23, 2019
= 仕事がスムーズに行われる
実社会における、簡潔・明瞭な文章表現とは#文章力の基本
文章を言い切る
— ざくろ\♡/ (@oto_kkr) April 23, 2019
=断定すること
=責任を持つ必要がある
→言いきらない
=逃げ腰になっている
=言いたいことが伝わらず、明快なコミュニケーションが出来ない
めっちゃわかるわ笑#文章力の基本
文章は情報を載せて運ぶ手段
— ざくろ\♡/ (@oto_kkr) April 23, 2019
→多くのことを一度に伝えようとしない
→重いダンボールを1回運ばせるより、軽いものを数回運ばせた方が楽
・長い文章かつ分かりづらいものは読み飛ばしたくなる
・句点があることによって、息継ぎかつそこまでの文章を自分の中に落とし込む時間ができる#文章力の基本
文章には幹があり、そこに枝葉がついている
— ざくろ\♡/ (@oto_kkr) April 23, 2019
=幹は主語と述語の関係性を、明確に示す
→関係性か明確にわかった上で、装飾や補足事項を伝える
ひとつの文の中で使われる接続詞は、不要なことが多い
→接続詞を使わず、別の文として書く
→内容が繋がっていれば、繋げて読んでくれる#文章力の基本
文章力
— ざくろ\♡/ (@oto_kkr) April 23, 2019
=自分の考えを組み立てる力
=相手(読み手)のことを理解する力
=的確な言語表現力
文章力の要素
①着想力
②連想力
③優先順位の判断力
④構造的に把握する力
⑤独創性、独自性
⑥人間理解力
⑦言語表現力#文章力の基本
まとめ
第1章には「そもそも文章力とは」「文章力を鍛えるとは」「文章を書く上での注意点」が主に書かれていました。
私は今まで文章を書くの苦手だったのですが、ライターとしてお仕事を始めたのでこの本を読みました。
「ライターになるから文章力が必要」と思っていましたが、文章力を鍛えると自分の気持ちが相手に伝わりやすくなるので、仕事をするうえでも大切なスキルの一つだなと思いました!
話すのも文章を書くのも苦手なので、少しずつ文章力を鍛えて自分の気持ちを伝えられるようになりたいです◎
第2章からは、また別のnoteでまとめますね!
読んでいただきありがとうございました(♡")