H28年度 東京都立日比谷高校 推薦入試小論文 解答例2
Ⅰ
図1は、気象庁が大気中の二酸化炭素濃度を観測している地点である綾里、南鳥島及び与
那国島の位置を示している。図2は、これら3地点における大気中の二酸化炭素濃度の変化を示したものである。あとの各問に答えなさい。
問1 図2から、3地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化に共通する特徴を二つあげなさい。
解答例
①2001年8月から2007年8月以降も、年々、二酸化炭素濃度が上昇している。
②3地点のいずれにおいても、4月から7月のあいだは、二酸化炭素濃度が減少し、8月から翌年3月までは、一転して二酸化炭素濃度は上昇する。
問2 南鳥島、与那国島の2地点はほぼ同じ緯度であるが、大気中の二酸化炭素濃度の変化に相違がある。相違点とそれが生じる要因について、あなたの考えを80~100字で書きなさい。
解答例
2地点間の二酸化炭素濃度の差が、最大で約3ppmほどあり、与那国島のほうが総じて二酸化炭素濃度が高い。この相違は、与那国島のほうが中国に近く、中国による大気汚染の影響を受けている結果だと考えられる。(96字)
Ⅱ
図3、図4は、地球における炭素の循環の様子を、産業革命前(図3)、現在(図4)について模式的に示したものである。また、図5、図6は、二酸化炭素濃度と気温変化を、1980年ころに予想したものであり、図5は、経済成長を維持してエネルギー源を石油や石炭に求めた場合、図6は、経済成長を抑制してエネルギー源を核エネルギー太陽エネルギーに求めた場合のものである。あとの問に答えなさい。
問 今後、気温変化の上昇をできるだけ抑えるためには、エネルギー源をどのように求めればよいか。図3、図4から読み取れること、図5、図6から読みとれることをそれぞれ簡潔に述べ、炭素の循環、経済活動、持続可能性の三つの視点をふまえながら、あなたの考えを400~440字で書きなさい。
解答例
図3、図4からは産業革命以前には、炭素の循環関係のなかにおいて、石炭・石油の燃焼による二酸化炭素の排出がなかったことがわかる。また、図5からは石炭・石油を主たるエネルギー源とした場合には、二酸化炭素濃度の上昇が気温の上昇につながることがわかる。
二酸化炭素濃度の上昇による気温変化が、地球環境に様々な悪影響を及ぼすことが知られている。したがって、経済活動を抑制したとしても、人や生物が生きていく環境を持続可能な形で維持していくことが必要である。そのために、まず石炭・石油の消費量を減らし、その代替エネルギーとして核エネルギーや太陽エネルギーを用いることが考えられる。図6からはこうした代替エネルギーによって、二酸化炭素濃度は一定にとどまり、気温変化も縮小することがわかる。しかし、太陽エネルギーの利用にはコストの問題があり、核エネルギーには安全性の問題もある。石油・石炭に代わるエネルギー源を、環境の持続可能性やコスト、安全性を考慮しながら、獲得していくことが必要であると考える。(439字)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?