マガジンのカバー画像

N/S高 政治部マガジン

57
角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校の政治部の生徒が運営するnoteです。 部活動の中で、日々学んだことをnote記事として公開していきます。 【N/S高 政治部サイト】:h…
運営しているクリエイター

#チーム

政治部4期 Cチームの活動録

こんにちは!政治部Cチームです。 私たちは1年間、政治部4期生として、「政治の役割」「野党の役割」「こども政策」のテーマで活動をしながら、政策提言に向けてチームで議論を進めていました。 今回は1年間の活動を振り返っていきたいと思います。 1年を通して 政治部4期が始まった6月は、政策提言の方向性を決めるとても重要な期間でした。 チームで方向性が分かれてしまった時も、熱の入った話し合いをたびたび行いながら、メンバー全員が納得して政策提言を進められるよう、それぞれの思う「理想の

【N/S高政治部】Bチームの1年を振り返って

こんにちは、政治部Bチームです。 今回は3月に行われた成果発表会までの1年間の活動を振り返り、note記事として書き残すことができたらと思います。最後まで読んで頂けたら嬉しいです。 BチームについてBチームは、和気藹々とした雰囲気で、メンバーひとりひとりが互いを思いやるチームです。私たちは「教育」と「外交」という2つのトピックに興味を持つメンバーが多かったのですが、様々な議論を経て最終的には政策提言のテーマを「一斉授業の見直し」に決定しました。 教育を受ける側の立場にあり、

【N/S高政治部】Aチーム〜ぼくらの軌跡〜

こんにちは!政治部第4期のAチームです。 4期では「政治の役割」「野党の役割」「こども政策」の3つのテーマを軸に、政治家への質疑やチーム内で議論を行いました。 また、年間の活動の集大成として、3月には現職の国会議員に政策提言をする「成果発表会」を行いました。 私たちAチームは「自動運転とタクシー市場」に着目し、自動運転が発達する中で、タクシー事業や公共交通のあるべき形について政策立案しました。 ここでは、テーマや政策立案に取り組んだことによる心境の変化、反省点を振り返ります。

【N/S高政治部】Eチームによる、若者のための主権者教育

こんにちは! N/S高政治部4期Eチームです。 Eチームでは、活動当初から一貫して「主権者教育」をテーマに探求活動を行ってきました。 今回の記事では、主権者教育に関する問題提起と提言、活動の振り返りなどに触れながら書きました。 拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。 成果発表会までの道のりテーマの決定から外部活動まで 私たちは活動当初から、「若者の投票率の低さ」に関心がありました。 そこには、メンバー間の「現実の政治には若者の声が反映されにくい」とい

【N/S高政治部】Bチームの年間活動ログ

私たちは「情報戦と戦争と政治」「野党の役割」「デジタルと教育と考える力」といった様々なテーマについて、チームごとに学んだことをまとめて政策案を作ってきました。 成果発表会では「The 中学英語教育の新世界  〜『指導と評価』で『話せる』日本へ〜」 というタイトルで発表しました。 チーム結成から1年間、成果発表会に向けてどのように活動してきたのか。 このnote記事を通して、Bチームの1年間を振り返っていきます。 成果発表会までの道のりについて、反省も含めて時系列に沿って触れ

【N/S高政治部】Aチームの活動記録

 私たち政治部第3期生は、2022年の5月から活動を始め、様々なテーマの下、各部員が課題意識を持ちながら、3月には政策提言という形で活動を終了しました。 今回の記事は第3期の中でも、Aチームの活動を特筆したものです。  Aチームは、奨学金制度改革案に関する研究を行い、そこで作成した政策を提言しました。しかし、チームとしての議論が十分に行われなかったり、チームメンバーの減少や情報共有の不足など、課題が山積みでした。この記事では、私たちの1年間の活動の振り返りとともに、私たちが

【N/S高政治部】Dチーム奮闘の一年と活動遍歴

こんにちは! N/S高政治部3期Dチームです。 今年度の政治部は「情報戦と戦争と政治」「野党の役割」「デジタルと教育 と考える力」の3つのテーマが設定され、チームごとに議論を重ねました。 また、菅前総理や野党3党の代表の方を始めとした、様々なゲストにもご登壇いただきました。 この記事では5つある政治部のチームの中で、Dチームの1年間の活動内容の紹介と振り返り、4期生へ向けたメッセージを書かせていただきました。 最後まで読んでいただけると幸いです。 ◆Dチームの一年の