
Seth Price 『DISPERSION』読書メモ
以前、セス・プライスとMOMAのキュレーターの対話についてnoteを書いた。その元となるようなドキュメント、DISPERSIONを読んでみた。そのメモを残しておきたい。
セス・プライスはポスト・コンセプチュアル・アーティストとして紹介されている。1970年代前半生まれ、二コラ・ブリオーの「関係性の美学」で紹介した一連のアーティストよりも下の世代、ニューヨークに在住している。
コンセプチュアル・アートとは何であるか?
難しい問いかけであるが、セス・プライスは難解だが簡易なテキストで言い表している。この引用の前段にはコンセプチュアル・アート(アーティストかな)をからかうようなテキストもある。
where the Conceptual work cloaks itself in other disciplines, philosophy being the most notorious example, provoking an oscillation between skilled and de-skilled, authority and pretense, style and strategy, art and not-art.
コンセプチュアルな作品は、他の学問分野(哲学が最も有名な例である)に身を隠し、熟練と非熟練、権威と見せかけ、スタイルと戦略、芸術と芸術でないものの間の揺れを引き起こすのである。
httpsでないため警告がでる。
簡単ではあるが、論点を明確化している。厳密な定義に拘ると議論の本質が落ちてしまうのではないか。アーティストに限った話ではないけれど、仮説や、前提を置いた上で議論、思考展開などが大事である。よく前提を確認しないで議論が進んでいき、結局のところ、論点は何だったっけ?という状況になることが多い。
僕の英会話トレーナーは、ニューヨーク出身でファッションビジネスの修士を持ち、日本で暗号資産のスタートアップを起こしたこともある。彼は、日本人は細部に拘り過ぎると言っている。つけ麺を英語でなんというか迷っていたら、麺をスープに入れて食べたら、ラーメンもつけ麺も区別なんかない。ニューヨーカーは、どちらもラーメンと呼ぶ。ですって。つまり体系的、網羅的に説明できない場合であっても論点を限定すればよい。何についてなのか定義を示して、そこに従って議論していく。日本企業で働いていて思うところ。
コンセプチュアルアートは、”揺れを引き起こす”芸術だが、領域横断をする場合、エッジに寄せるのが前衛的であるが、領域を行ったり来たりしているうちに、当事者にも分からなくなることがある。
A painting is manifestly art, whether on the wall or in the street, but avant-garde work is often illegible without institutional framing and the work of the curator or historian.
絵画は壁に飾られようが街中に置かれようが、明らかに芸術であるが、前衛的な作品は制度的な枠組みや学芸員や歴史家の仕事なしには、しばしば判読不能になる。
httpsでないため警告がでる。
過去100年のアーティストは、このコンセプトと戦ってきた。デュシャンから始まったと見るべきか、それ以前からあったと見るべきか。恐らく後者なのだろう、けれども、こうした概念を結晶化したのは前者だと思う。
スミッソンの有名なランドアート《Spiral Jetty》は、ダイア財団に買い取られた。ダン・グラハム設計のカフェに作品の写真を控えめに設置し、所有権を上品に主張している。としている。
ここにランドアートとNFTの共通項を見ることができそうだ。
日本の土地の所有権を考えてみたい。所有者は土地の利用を(法規や公共良俗には従う必要があるが)建物を建てることや売却することなど好きに処分していいことになっている。しかしながら、毎年固定資産税を納める必要があり、自分が所有しているにも関わらず、国から借りているような感じである。そもそも国土と自分の土地との不思議な関係もあるが、実際には土地の所有権というのは催眠なのかもしれない。
アメリカの土地事情には詳しくないが、ランドアートを額縁に入れてしまっておくわけにもいかない。土地を占有利用できるという所有権を持って作品を所有するのか、あいまいな話にも発展しかねない。
NFTの所有権は、デジタル上のアセットに関して認められるのか、認められないのか。コンピュータはデジタルアートを表示する際に、表示するデバイスにデータを呼び出す必要がある。0と1で表現できるデジタルアートは、NFTマーケットプレイスのストレージから呼び出され、ネットワークを通り、呼び出し元のデバイスのストレージやメモリに展開される。動産のようにも見えるが、動産は移動可能な装置だろうし、コピー可能なものに資産性を認めるかは微妙な所だろう。これを所有しているのは自分である。誰もがカフェに作品を提示することはできないが、ソーシャルメディアのアイコンに提示することはできる。NFTが連れてきたものは、権利に関する問いかけだろうと、ずっと考えている。
絵画に関する指摘が前出していた。絵画はどこに掲げられようと疑いようのない芸術品であり、作品そのものが芸術として主張している。1970年代のコンセプチュアルアートに代表されるムーブメントは、こうした芸術性を疑う活動が少なからずあった。
印刷物としての作品の流通について議論が展開されていく。印刷物に限った話ではなく、広告や、技術伸展によるビデオ・アートなど、一度始まったら歯止めが効かない。
What these critics observe is a popular suspicion of the archive of high culture, which relies on cataloguing, provenance, and authenticity. Insofar as there is a popular archive, it does not share this administrative tendency. Suppose an artist were to release the work directly into a system that depends on reproduction and distribution for its sustenance, a model that encourages contamination, borrowing, stealing, and horizontal blur? The art system usually corrals errant works, but how could it recoup thousands of freely circulating paperbacks, or images of paperbacks?
これらの批評家が監視しているのは、カタログ化、出所、真正性に依存するハイカルチャーのアーカイブに対する大衆の疑念である。大衆的なアーカイブが存在する限り、それはこのような管理的傾向を共有しない。仮にアーティストが、複製と流通に依存するシステム、つまり汚染や借用、盗み、水平方向のブレを助長するモデルに作品を直接リリースしたとしたらどうだろうか。アートシステムは通常、誤った作品を回収するが、自由に流通する何千ものペーパーバック、あるいはペーパーバックのイメージをどのように回収できるだろうか?
httpsでないため警告がでる。
物理的なペーパーバッグは(現実的には難しいとしても)回収できそうだ。それらは目に見えるから。ソーシャルメディアに流通してしまったら回収は不可能に近い。まるで、2022年のNFTのことを示しているようでもある。
These are the arenas in which to conceive of a work positioned within the material and discursive technologies of distributed media.
これらは、分散型メディアの物質的・言説的技術の中に位置づけられる作品を構想するための場である。
httpsでないため警告がでる。
New strategies are needed to keep up with commercial distribution, decentralization, and dispersion. You must fight something in order to understand it.
商業的流通、分散化、拡散に対応するためには、新しい戦略が必要です。それを理解するためには、何かと戦わなければならないのです。
httpsでないため警告がでる。
20年前に書かれたテキスト、アメリカではドットコムバブルがはじけたあたりだっただろうか。会社名の後ろにドットコムとついた会社が量産され、様々な夢を語り、多額の資金を集めた。バブルの崩壊とともにドットコム企業も資金も消えていった。そうした失敗ではなく、間違いなく起こるであろうデジタル習慣へのシフト、それを指摘しているように見えてならない。
Some of the most interesting recent artistic activity has taken place outside the art market and its forums. Collaborative and sometimes anonymous groups work in fashion, music, video, or performance, garnering admiration within the art world while somehow retaining their status as outsiders, perhaps due to their preference for theatrical, distribution-oriented modes. Maybe this is what Duchamp meant by his intriguing throwaway comment, late in life, that the artist of the future will be underground.
最近の最も興味深い芸術活動のいくつかは、アートマーケットやそのフォーラムの外で行われています。ファッション、音楽、ビデオ、パフォーマンスなど、時には匿名で共同作業を行うグループが、アート界で賞賛を浴びながら、アウトサイダーとしての地位を保っているのだ。デュシャンが晩年、「これからの芸術家はアンダーグラウンドになる」という興味をそそる捨て台詞を吐いたのは、こういう意味だったのかもしれない。
httpsでないため警告がでる。
いいなと思ったら応援しよう!
