
上京したて新卒1年目エンジニアの生活費を公開します
※ この記事の対象読者は上京予定のエンジニア学生です。また、勤める会社の福利厚生によって家賃などが大きく変動する可能性があります。
上京して半年ほど経った新卒のWebエンジニア、ぽこひでです。今はITベンチャーに勤めています。
上京前からマネーフォワードにクレジットカードを連携してカード経由の支出をすべて記録していたので、今回は過去6ヶ月分のデータを振り返りながら事実ベースで平均の生活費を公開します。
これからエンジニアとして上京予定の方の参考になればと思います。
※ 状況当初は、iPhone5cを使っておりQuickPayが使えなかったため一部キャッシュに頼っていた部分があります。そのためキャッシュ使用分の誤差を含みます。
また、初一人暮らしの引越し後半年のため家電購入費なども含まれています
生活費
※ 画像はMacアプリ「Numbers」で作成しています。マネーフォワードの機能ではありません
各項目の説明を追記していきます。
家賃:98,800円
弊社は渋谷にあり渋谷から3駅以内であれば「家賃補助」として3万円が支給されるため、渋谷から3駅圏内の 1K を選んだ結果、この値段になりました。
駅徒歩8分、近くにコンビニあり、新築3年目の物件、ワンルーム部分は8.6畳という事を踏まえると10万円を切ったのは相場よりは安いのかなと個人的に思っています。
同じ値段で地元の愛知だと3LDKすら借りれるのを知って、将来東京には住まないと心に決めました。
電話料金:3,880円
UQモバイルの月9GBのプランに加入しています。学生時代は祖父母に払ってもらっていて、ソフトバンクで契約していたので諸々込みで月1万円近くかかっていましたが、自分で払うようになってから見直して格安SIMに変更しました。会社ではWi-Fiを使うので、9GBでも足ります。YouTubeやNetflixなどは見れませんが、WI-Fi環境でダウンロードしてから見れば何ら問題はないです。
最近「タウンWiFi」というアプリを使っており、これがかなりおすすめです。スタバで自動で接続してくれたり、コンビニでも勝手に繋がってくれます。設定で弱いWi-Fiに接続しないこともできるので
このセリフを言う状況が少なくなりました。
交通費:5,850円
月の定期代です。これ+αで、定期外の交通費が含まれますが、これは計算するのが面倒くさかったので今回の生活費からは省きました(すいません)
余談ですが、会社からの交通費は基本的に「最寄り駅から渋谷駅の1ヶ月分の定期代」で支払われるので、6ヶ月定期を購入してその差分だけ手取りを増やすライフハックもありますね。その分、定期を落とした時のリスクを背負うことになりますが。
水道・光熱費:6,138円
過去半年間の水道代・光熱費の合計から平均を算出しました。自炊をしていないのでその分、ガス代が比較的少ないと思います。
ただ、冬は寒さ対策で常時エアコンをつけてるせいで電気代が高いですね・・・そこまで金額に差が出るか分かりませんが、エアコンは起動時が一番電力を消費するらしいので、こまめに電源を切るよりかは点けっぱなしの方が安くすむとかすまないとか。
最近はそのせいで毎朝喉が乾燥していて辛いです。
衣服・美容:28,416円
美容というよりは衣服に平均これだけかかりました。というのも、上京して初の一人暮らし、初の夏・冬を経験しまして、着る服がなかったので購入していたら思いの外、出費がかさんだという感じです。
この半年で、来年の冬も使える少し良いコートを買ったり、春秋でも使える良さげなジャケットを購入したので、今後はシンプルなインナーやパンツをユニクロで買う予定なので今後はこのカテゴリーの出費をかなり抑えられそうです。
食費:44,112円
自炊をしないのでこの金額になりました。マネーフォワードの過去半年間のクレジット履歴の平均値です。ランチでキャッシュで払う店があったりしたこともあるので他のカテゴリーよりも誤差を含んでいます。
書籍代:8,520円
思ったより書籍に使ってました。本が好きなので書店で気になった本を買っていたら月に1万円近く使っていたようです。小説や技術書、ビジネス本、科学書籍などいろいろ読んでいるのでいつか紹介できたらなと思います。
新品かどうかはあまり気にしないので、最近は、ブックオフで買うことも多くなりました。
コーヒー代:10,660円
毎日コーヒーを何かしら飲んでいます。全てを記録していたわけではないので以下の計算式でコーヒー代は概算しました。
コーヒー代(1月=4週計算)
週5回: ファミマコーヒー(100円)+セブンコーヒー(100円)
週3回: スタバのコールドブリューコーヒー(388円)
週1回: コメダコーヒー(500円)
→ 2,664円 / 週 × 4週 ≒ 10,660円
会社でもコーヒーは無料で飲めるのでそちらで済ませる場合もあります。
日用品:10,000円
日用品にどれくらい使っているのか分からないのでこれは適当にこの金額にしました。まじで適当です。おそらくこんなに使ってないです。
趣味・娯楽:20,457円
友達との遊びやお出かけなどをここに計上しています。その平均値です。これも友達との出先で割り勘ということもありすべてクレジット会計にしたわけではないので、誤差を含みます。
情報系サービス:6,865円
外部サービスで定期的に支払っている金額の概算です。
Amazon Prime:400円
AWS:124円
Spotify:1480円
MoneyFoward:500円
MFクラウド会計:800円
Heroku:37ドル(約4,061円)
1Passport:300円
個人で運用しているサービスのサーバー代なども含んでいるので月によって色々と変動があります。
その他:ポイント特典
今まで紹介してきた出費は全て楽天カードで支払っています。また、引き落としは楽天銀行から行っています。
そうすると何だかんだ毎月、3,000ポイント近くが付与されるので3ヶ月ごとに10,000ポイント近く貯まるのでお得感が凄いです。この半年間で、そのポイントを使って楽天市場で「電気ケトル」「蒸気アイロン」「掃除機」を買いました。
さいごに
マネーフォワードを使うと、クレジットカードと連携しておくだけで自動で取得して月の出費を可視化してくれます。
今回の平均生活費を基に自分用の月予算を決めたので、これをマネーフォワードに登録しておくと予算を超えそうなタイミングでアラートを出したりしてくれるそうです。何か良いですよね
マネーフォワードは無料で使えるんですが、無料プランだと広告がうっとしいので有料にしてしまいました。月500円以上の出費はこの予算管理によって防げていると思うのでこのお金でさらに改良頑張ってほしいなと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
