![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139840242/rectangle_large_type_2_7ab4c92f2a2b1c40af1cbfafcc1f5710.jpeg?width=1200)
【ポジャギ制作過程】春色モシのサンポ(覆い・敷物)
ポジャギ初心者向け、モシの一重・サムソルという縫い方の練習用、小さめのサンポ(覆い・敷物)を試作。みんなが手に取りやすいよう 柔らかな春色モシをチョイス。どうでしょ?
![](https://assets.st-note.com/img/1715077898254-jSYcLkG3hb.jpg?width=1200)
ポジャギに興味がある人の多くは、白モシ(麻)のタペストリーを作ってみたい!っていう方が多いように思います。でも、結構これがレベルが高いというか、思ったような完成度で作れるようになるには時間がかかるものなんです。
ポジャギ独自の一重の縫い方(サムソルとか、ホッポとか、折り重ねはぎ、とも言います)をやってみると、意外と大変なことに気づくはずです。
でも、作りたい!という思いは理解できます。なので、小さめで、練習にもなるし、実用的なものを・・・ということで、あれこれ考えてますが、これが意外と難しい。
単純な四角繋ぎだけど、意外とここをピシッとするのは大変ですが、わかってもらえるかなぁ・・・と思いつつ、頑張って作りました。
中央のつまみも、かわいい感じに仕上がりました。こういう時は細い方がかわいいなぁ~
![](https://assets.st-note.com/img/1715078306477-2YXyOWOYzY.jpg?width=1200)
偶然にも、同じような作品を Yangjaさん ☟ も作られておりました。きっと同じような人向け?同じような悩みの方向け?なんだろうなぁ~と勝手に察しております。もちろん、あちらのほうが センスも、レベルも、完成度も段違いに高いですけどね。中央のつまみ部分も面白い。今度作ってみようっ
ポジャギ365日(92/365)
— Yangja (@yangjapang) May 5, 2024
教室用サンプルの折り重ねはぎ。実はすべての幅を揃えるには、ちょっと気ィ使わないといけないんですけどね。何をどう気をつけるべきか、普通はやってみないと分からない。もちろん普通じゃない人もいますけど😝 pic.twitter.com/oVnhuRkJee
今日は風が強くて、ちょっと肌寒い。寒暖差があって、なんか体調管理・洋服何着ていいか難しいなぁ~ みなさまもご自愛くださいませ。
最後までお付き合いくださり
本当にありがとうございます
今日も良い一日を!
감사합니다! 좋은 하루 되세요!
Thank you! Enjoy your day!
最後にこの記事が気に入っていただけたら
画面下にあります
♥(スキ)
クリックしてもらえると嬉しいです。
カムサハムニダ~
いいなと思ったら応援しよう!
![pojagi*sono](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26939743/profile_a9d5a0ee00c53e57d082bb030cdc0764.jpg?width=600&crop=1:1,smart)