見出し画像

寝る前のストレッチの効果5選

こんにちは、さつきです!
毎日の疲れ、体に溜め込んでいませんか?寝る前にほんの数分ストレッチをするだけで、心身ともにリラックスし、質の高い睡眠を手に入れることができるんです!今回は、寝る前のストレッチがもたらす具体的な5つの効果についてお伝えします。

1. 深いリラックス効果で入眠がスムーズに

ストレッチをすると筋肉が緩み、副交感神経が優位になります。これにより体全体がリラックスモードに切り替わり、自然と眠気が訪れるのです。特にデスクワークで体が凝り固まっている方は、ストレッチで血行を促進することで、心地よい眠りにつながります。

おすすめのポーズ:
・前屈ストレッチ(立った状態または座って、体を前に倒すだけ)
・ネコのポーズ(四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりする)

2. 疲労回復を促進

一日の疲れが取れないまま寝ると、翌朝も疲れが残りがち。でも、ストレッチで血流を改善することで、老廃物の排出がスムーズになり、筋肉の回復が早まります。これにより、朝の目覚めがスッキリ!

科学的根拠:
ストレッチによる血流促進は、筋肉内にたまった乳酸の排出を助け、疲労物質の分解をサポートします。研究では、柔軟性を高める動きが酸素供給量を増やし、体の修復機能を高めることが示されています。

3. 柔軟性の向上と姿勢の改善

毎晩ストレッチを習慣にすると、全身の柔軟性が向上します。特に下半身や背中の筋肉をほぐすことで、日中の姿勢が整い、腰痛や肩こりの軽減にも効果的です。猫背や反り腰が気になる方には特におすすめ!

試してみたい動き:
・股関節を開くストレッチ(あぐらをかいた状態で体を前に倒す)
・肩甲骨ストレッチ(手を背中の後ろで組み、胸を開く)

4. 睡眠の質が向上する

ストレッチには、睡眠の質を向上させる効果があることが研究でも示されています。体温が少し上がることで、寝つくまでの時間が短くなり、深いノンレム睡眠の割合が増えると言われています。深い眠りは成長ホルモンの分泌を促し、体の修復を助けます。

5. ストレスの軽減

忙しい日々でストレスがたまりがち。ストレッチは、緊張している筋肉をゆるめるだけでなく、心の緊張も解きほぐします。深い呼吸を意識しながら行うことで、心拍数が安定し、精神的なリフレッシュにもつながります。

おすすめの呼吸法:
・ストレッチと合わせて「4-7-8呼吸法」(4秒で吸い、7秒止めて、8秒かけて吐く)を取り入れると、よりリラックス効果が高まります。

ストレッチを効果的に行うためのポイント

1. リラックスできる環境を整える
 静かな音楽を流したり、部屋の明かりを暗くしてみましょう。
2. 無理をしない
 痛みを感じる手前で止めることが大切です。
3. 呼吸を深くする
 ストレッチ中は、動きと連動した深い呼吸を意識しましょう。

エビデンス

1. Passos, G. S., et al. (2017). Stretching exercises improve sleep quality and reduce insomnia symptoms. Journal of Psychiatric Research.
ストレッチが睡眠の質を向上させることを示した研究。
2. Cruz-Ferreira, A., et al. (2011). Effects of yoga-based exercises on fatigue and sleep in cancer patients. British Journal of Sports Medicine.
ヨガやストレッチがストレス軽減や睡眠改善に寄与する。

まとめ

寝る前のストレッチは、リラックス効果や疲労回復、柔軟性向上など、心と体にさまざまな良い影響をもたらします。忙しい日々の中で少しの時間を割くだけで、次の日のパフォーマンスが変わるかもしれませんよ!さっそく今晩から試してみてくださいね!

この記事が役に立ったら、ぜひスキやフォローで応援してください。感想もお待ちしています!


いいなと思ったら応援しよう!

さつき/言語聴覚士
これからも有益な情報の発信に努めてまいります。ふつつかですがよろしくお願い申し上げます!