見出し画像

【詩を食べる】すこし、泣いたら(伴風花)/泣くおとなのためのメロンジュース

詩を味わうためのレシピです。今日紹介するのは、伴風花さんのそっと寄り添う短歌と、泣いた日に飲みたい、ラムの風味のメロンジュースです。


母の「泣き賃」

むかし、母とけんかしてはふたりとも泣いた。泣きはらしたあとは、すこし気まずいような、照れくさいような、ほっとするような、なんともいえない美しい時間がやってくる。そんなとき、母が涙をにじませながら笑顔で、「泣き賃」をくれた。

「泣き賃」というのは、母の発明だ。「賃」といってもお金ではなく、アイスクリームやゼリー、ジュースなどの甘いものである。「泣いてごくろうさん」くらいの意味合いだっただろうか。なにしろ泣いたあとなので、のどの通りがいい、つめたいもの。ざわついた細胞が、すーっと落ち着き、だんだんとやさしい心をとりもどしていく。


大丈夫だから、ちょっと泣けば?

この星は宇宙に海をこぼさない力をもってる  少し、泣いたら(伴風花)

この歌にであったとき、「泣き賃」のことをふいに思い出した。「少し眠ったら?」「少し食べたら?」…気遣うことばが母を思わせるからだろうか。

「この星は宇宙に海をこぼさない力をもってる」という前半のスケールの大きさの魅力。そして「少し、泣いたら」という台詞へのふわっと寄り添うような着地がすてきだ。

泣きたいときに、がまんするのはよくない。泣いて吐きだしてしまったほうがいいのだ。大丈夫、この星でちょっと泣いたって。

ふしぎなパワーでよりそってくれる歌だ。

メロンジュース ダーク・ラム風味

おとなになった今も、たまに泣くことがある。

過去のひどい経験がフラッシュバックして夜中に泣いたり、大事なひととけんかしてしまったり。女優さんみたいに、スーッと美しく涙を流すことができればいいのだが(彼女たちはいったいどうやってその技を習得したのか)、わたしの泣き方はいわゆる「子ども泣き」。しゃくりあげて泣くので、泣いたあとは喉も鼻もヒリヒリする。

もうおとななので「泣き賃」はもらえない。でもおとななので、自分で甘いものを準備する権利と義務がある。

そこで、この歌からイメージして作るのは「メロンジュース」。ダーク・ラムをほんのりきかせると、今のわたしによりそう味になる。

この歌のことをずっと考えていて、メロンのイメージが浮かんできたのだ。かすかな甘さをいっぱいにためている、まあるい球体。ウリ科特有の、ものがなしさもある。やさしいきみどり色は、なつかしい日々のよう。

いただきもののメロンをカットし、ダーク・ラムをほんのスプーン1杯ほど、たらりとたらす。たちまちラムの芳香がふわりと鼻をかすめる。メロンとからまりあって、なんともよい香り。

画像2



ブレンダーでかきまぜ、メロンと相性のいいミントを浮かべる。ワイングラスに注げば、あっという間に美しいジュースがしあがる。

画像1

メロンの淡い甘さが舌にひろがる。そしてダークラムの芳醇さが支え、奥行きの深い味わいになる。泣きつかれた体と心に、しっかりとしみこんでいく。

「この星は宇宙に海をこぼさない力をもってる」

やさしい呪文のようにくりかえす。たまには泣いたっていいのだ、もちろん。わたしにはダーク・ラム風味のメロンジュースがある。

ここまで読んでくださりありがとうございました。Twitterでも詩についてつぶやいています。よかったらご覧ください。


作者についての私的解説

伴風花(ばん・ふうか 1978年ー)
97年に作歌をはじめた伴さん。97年は、短歌にとって象徴的な年だったようだ。メーリングリスト「現代歌人会議(GK)」、短歌人会がホームページを開設、NIFTY-Serveに「短歌フォーラム」開設…とインターネット上の世界が次々に広がった。その影で、戦前から戦後にかけて短歌を牽引してきた『アララギ』(1907)が終刊。新と旧とが鮮やかに入れ替わっていく年だったと言えるだろう。

俵万智さんの第3歌集「チョコレート革命」もこの年に刊行されている。(もののついでにいうと、詩のソムリエであるわたしが、詩に出会ったのも1997年の小学校入学時である)




そんな時代の変わり目に歌を書きはじめた伴さんの歌は、一見さらりと軽やかで、新時代を感じさせる。いま読んでも、いきいきと新鮮だ。

歯みがきをしている背中だきしめるあかるい春の充電として

ああ、わかる、キュン。

伴さんにとって短歌とは「時々、一瞬、流れ星のようによぎってゆくきらきらした気持ちやできごと」をとじこめておくものだと自著で述べているけれども、そういう「日記」的な詩歌は、読んで照れくさくなるものも多い。

読んで恥ずかしくならない詩歌は、自己陶酔を注意深く避けて作られた歌であり、この抵抗感なくスーッと心に入ってくる歌は、だからといってスーッと作られたわけでは、もちろんないのだろうと思う。伴さんの歌は、すなおに気持ちよく読める、稀有な歌だ。

「泣く大人」といえば江國香織さんのエッセイもいいよね。ときどき読み返す。


この記事が参加している募集

そのお気持ちだけでもほんとうに飛び上がりたいほどうれしいです!サポートいただけましたら、食材費や詩を旅するプロジェクトに使わせていただきたいと思います。どんな詩を読みたいかお知らせいただければ詩をセレクトします☺️