![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60035633/rectangle_large_type_2_0b160219fe6d5a8b307d5f3685697ffb.png?width=1200)
今週の詩(処暑)|「秋のひかり」(八木重吉)
おはようございます。詩のソムリエです。
あっという間に、8月の終わり。どんな夏をすごされましたか?
すっかり涼しくなった風や虫の音に、秋の訪れを感じますね。巨峰や梨が今年は当たり年のようで、体の中もだんだん秋にシフトしていっています。
今週の詩は、八木重吉(やぎ・じゅうきち 1898-1927)の「秋のひかり」という短い詩です。
「秋のひかり」
ひかりがこぼれてくる
秋のひかりは地におちてひろがる
このひかりのなかで遊ぼう
「貧しき信徒」所収
写真は2014年の8月末にシアトルで撮ったもの。歩いていて、ふと、「秋のひかり」がこぼれてくるのを感じることがあります。
「ひかりのなかであそぼう」は、遊ぼう!と誘うより、ひとりでそっと遊ぶような雰囲気を感じます。むしろひとりでこそ、秋のしずかな訪れとたわむれることができるのかもしれない。八木重吉の静謐なこころを感じ、なんだか好きな詩です。
八木重吉についてはこちらでも紹介しています。彼は秋がすきだったのではないかな。秋の詩をたくさん残しています。
今日もすてきな一日になりますよ!
「秋のひかり」を感じながらすごしましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございます。よかったら「スキ」(♡マーク)も押してくれると励みになります😊
Twitterでは詩の裏話や、詩のソムリエの日常をつぶやいています。
いいなと思ったら応援しよう!
![めぐ@詩のソムリエ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33130077/profile_a44c45912e838176225d303431db0e4a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)