
Photo by
hal_coffee
四段の悪手の咎め方#2
アマ四段同士レベルの悪手を分析し、その咎め方を考えます。
今回は居飛車対振り飛車の対抗形です。

1分ほど考えてみましょう
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
悪手△6五歩

咎めてみましょう

↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
▲6五同歩

以下、△8六歩▲同歩△7七角成▲同桂△8六飛▲5五歩と進行しました。

後手は、飛先突破に期待して仕掛けましたが、自然に応じて、先手良しです。仕掛けの時点で誤算があったのでしょう。
以下、△6七歩▲同飛△5六角と進行しました。

実戦は、ここで▲5七飛(疑問手)△4五銀と進行して、再び互角の分かれとなりました。
ここは▲6六飛△4五銀▲6四歩としておけば、明快に先手良しでした。

戻って、正解を考えましょう。

↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解例△6二飛

後手でもあるので無理気味の打開は目指さず、相手の動きを封じるほうが、今回の場合は良かったでしょう。
以下は、金銀を玉側に寄せておけば、主導権は渡していますが、玉が固いので、ほぼ互角の形勢となります。
四段レベルでは、無理な仕掛けも頻出します。
自然に対応していけば、自然と良くなることも多々あります。