四段を目指す将棋講座 #14
矢倉対5三銀型右玉の将棋です。
手が広く、複数パターンの応手が考えられますが、どのように対応しますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
形勢:
駒の損得→互角
玉の固さ→先手持ち
駒の働き→後手のほうが利いてるかもしれない
手番→先手
総合→瞬間は怖いが、乗りきれれば、先手よくできるかもしれない
次の一手:
「▲3七銀」
解説:
先手は▲3七銀の他に、▲4六歩、▲3五歩、▲1六歩、▲3七桂、▲5七銀、▲8八銀など、候補手が色々あります。
この形は、△6五歩から後手が攻めてくることが予想されるので、その攻めへの備え方が問題です。
ここは怖いようですが、▲3七銀が指してみたい手です。次に▲4六銀と上がれれば、△6五歩からの後手の攻めを手厚く受けられます。
そのため、後手としては、▲3七銀には、△6五歩から攻めて早めにポイントを挙げていきたいところです。
それに対しては、▲6五同歩△同桂▲6六銀と進行します。
ここで先手にとって一番怖い手は、△6六同角▲同金△5七銀の強襲です。
この手は頻出のため、先手としては常に対策が必要です。以下、▲6五金△6八銀成▲同飛△5七角と進むのが相場です。
この局面では、▲4八角が好手です。後手は角を逃げると完封されそうなので、△6八角成と交換に応じますが、▲6八同玉の後に、▲8四角打の狙いが強烈です。
例えば▲6八同玉に△6四歩▲8四角打が進行の一例です。
▲6八同玉に△6四歩が指せないようでは、先手に余裕を持って攻められるので、後手自信なしでしょう。
問題図に戻って、▲3七銀△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀には、△6四歩または△6四銀と自重するほうが一般的でしょう。
△6四歩を選んだ場合、以下▲4六銀と指せば、中央の二枚の銀が手厚く、一先ず先手満足な進行です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?