![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160806465/rectangle_large_type_2_85c9da43eb1b45f03a4e8caef6af9234.png?width=1200)
【人事査定】基準がわからない!
会社でボーナスが支給の際に、店舗内で大騒ぎになったお話です。
私の先輩…ブチギレていました。
キレるのは無理はないと私は思いましたけどね。
ボーナス(賞与)は会社によって出る出ない、回数、金額など特に決まりは無いですよね。
年に2回、夏ボーナスと冬ボーナスが一般的に多いのではないでしょうか。
当時の会社は6月と12月の2回で、1.0~2.0か月分もらえました。
14万の薄給なので、多く貰ってる人にとっては微々たる金額ですが、当時の私には恵みの雨です!
何を買おうか、数か月前から考えてしまうくらい楽しみにしていました。
1.0~2.0のバラつきは、人事査定により各々金額が違います。
査定するのは、部長・課長・担当営業・チーフです。
中でもキーパーソンは担当営業です。
ほぼ100%この人が決めていると言っても過言ではないです。
それを知ったのは、この事件が起きたからなんですけどね。
ついでに言わせてください。
6月にボーナス出すの廃止してください!
そこの金額で税金決まるので、手取り少し多いことになってしまうので。
国も察して欲しいです。笑
急に多いのはボーナスですよ~。
ちょっとは考えてくださいよ~。
薄給の首を絞めに来ていますよ~。
みんな違うの?
そもそも、この時まで人によってボーナスの金額が違うということを知らなかったです。笑
自分のお給料の話はしないですから。
というよりも、してはいけません。
金額で絶対揉めます。
未来の投資で高いお給料を貰っている人もいるし、情けで貰っている人もいます。
全員が出来高では無いので、人の給料は聞いて良いこと無いです。
日本全ての会社で共通のルール存在しないため各会社の考え方次第です。
1番仕事出来る先輩が自分と給料が変わらなかったら、夢が無くなりませんか?
自分より働いていない人が同じ給料だったら、納得いかなくないですか?
全然仕事出来ない人が思ったより給料もらっていたら、やる気無くならないですか?
聞かないし、聞かれても答えない。
それで何か言われたら、この人は「人が嫌だって言ってることを強要してくる無礼な人」なんだな。って思った方が良いです。
そういうカテゴライズの人とは極力関わらないが得策です。
関わらくてはいけない場合は、とにかく無心で。笑
この人には好かれなくて良いと思ってるので、これで話しかけて来なくなったら最高です!!!!!!!
そんなに安いの?
冬のボーナスの日。
店頭に向かうと先輩が凄い形相で私の方に歩いて来ました。
殺気を身にまとっていて、ほぼスーパーサイヤ人です。
「ねえ!!!ボーナス【SHOCK1公演分】だったんだけど!!!!!」
一瞬考えて時が止まりましたが、理解した瞬間から笑いが止まりません。
先輩は必死ですが、私にはギャグにしか聞こえませんでした。
本当申し訳ないですが、爆笑です!
堂本光一さんの舞台の金額で、ボーナス金額を伝えて来るんですよ?
気持ち溢れ出すぎています。笑
笑いはやめて、冷静になって考えてみましょう。
正確な金額で言うとボーナス15000円です。
かなり壊滅的な数字です。
ゼロが1つ足りないです。
1.0~2.0か月分もらえるはずなのに何故?って思いますよね。
振込間違いでもありません。
外部委託なので、そういうミスは皆無に等しいです。
なんと、その年から人事査定の内容が変更されていたのです!!!!!!
普通に通知は来ていたのですが、大事な文面をしっかり読むタイプでは無いんですよね、ここにいる自由人達は。笑
サブチーフが教えてくれるまで誰もわからなかったので、頭脳明晰な人が1人いると助かります。笑
まさかの0.1が最低基準に変更されていました。
それほぼゼロじゃん!って話です。
どうしてこうなった?
ブチギレ先輩を横目に、自分もSHOCK1公演分だったらどうしよう…と震えました。
スマホで給与明細が見れたので即座に確認します。
あれ?いつもより多い…
私は2.0のMAX金額が振り込まれていました。
先輩の方が売り上げありますし、社歴も長いです。
仕事が抜群に出来る人では無かったですが、物凄く出来ない訳でもありません。
良い意味で普通です。
それなのに30万近くの差がありました。
流石に自分のボーナス額言えなかったです。
さて先輩は何故こんなにもボーナスが低く、私は何故ボーナスが高かったのでしょうか?
決して私の年齢に投資して高かった訳ではありません。
前の会社は私達の少し上の代から、固定給がとても低くなっています。
SHOCK1公演分の先輩もそこに属します。
アルバイトから社員になったので、当時の新卒よりもスタート金額が低く私達と同列です。
辞めてから当時の給料を伝えると、諸先輩方が全員ドン引きするくらい若い人にお金をかけません。
先輩達は意外ともらっていました。笑
良いか悪いかは何とも言えないですが、離職率が高いからだと考察出来ます。
時間掛けて育てても辞められたら終わりですから。
ただ、若い人は給料が安いから辞めたるんですけどね。
本末転倒です。笑
私のボーナスが高かった本当の理由。
そ れ は !
ただ営業に好かれていただけ!!!!!!!
超単純な理由でした。笑
それは許されるの?
今回の私の査定は異動前の営業がしていて、そもそも先輩と査定担当者が違います。
異動前の営業は久しぶりに東京に戻って来た営業で、お世辞にも仕事が出来るとは言えませんでした。
そのため年齢層の高い百貨店販売員のお姉さま方は、常にイライラです。
営業に対して当たりも強いです。
ボロクソに言って、会社に言いつけまくっていました。
以前の営業の人の方が対応は良かったですが、私は「八方美人な感じ」と「自分はみんなに好かれているという自信がある感じ」が好きではなかったです。
あと自分より目上の人への態度と、下への態度が違うのも癇に障っていました。
私が目下の立場だったので。
その方が営業には向いていると思うのですが、自分の成果のためだけに動いているようで信用出来なかったです。
お姉さま方は”よいしょ”されていましたから、前の営業が良いに決まっていますよね。笑
反して新しい営業は過剰に仕事をするタイプではなかったですが、最低限の事をしてくれていたので、どちらの営業にも私は同じ対応です。
そもそも仕事の関係ですから、その人の本質とか興味無いです。
仕事に著しい支障が出なければ問題無いです。
またお姉さまが方は無理難題を言いがちです。
バブリーな時代から販売員をしているので、生産性とかコストとか全く考えないので。
売り切れという概念が無いです。
余ったらマイナスだと思っていないです。
無理なものは無理なんです。
時代の変化って恐ろしいですよね。
今の方が物で溢れているのに、物が足りないんですから。
広く浅い物流になっているのでしょうね。
どうしても欲しい物があるなら、予約出来るものは予約してください。笑
前の営業が受け持っていた店舗の中で、私が唯一の無抵抗な人だったんです。笑
別に過剰に仲良いわけでもなく、普通の関係性です。
当たり障りのない、人畜無害の人です。笑
仕事のやり取り以外の話もしないですし、プライベートなんて一切知りません。
興味無いので。笑
お願いしたことが無理だったら、仕方無いって思うしかないですから。
何もしていないのに、勝手にオアシスだったんですよ。笑
だから査定時に満点をつけたんです。
この年、唯一の満点…私です。笑
こういうの基本的に満点ってつけないですから。
相当、他の人が嫌だったんだな。と察しがつきます。
反対に先輩は、しっかり自分の意見を言う人でした。
文句って言うと語弊があるので、意見とします。
言い方がきついから文句に聞こえるだけで、言ってることは間違ってないんですよ。
それが営業的にはムカついたのでしょう。
何でも否定的で文句が多いと。
人は否定されるの嫌ですからね。
気持ちはわかるけど…そんなことで0.1にするのはひどいと思います!!!!!!
本当に良いんですか?
査定されて振り込まれたボーナスが変わる事はありません。
でも人事査定ってこれ許されるの?って思います。
投資でも年数でも出来高でもなく、感情論です。
それなら、媚びた人が良いってことですよね?
仕事出来なくて、伸びしろ無くても、媚びれば良いと?
何か納得いかないです。
感情論が大事な時もあります。
この人の面倒を見てあげたいとか、この人の役に立ちたいとか…
でも生活かかったお金の事を感情論は良くないな。って思いました。
あなたの判断で生活が狂う人がいるかもしれない訳です。
しかも感情論が査定だったら、私達は何を目標に何を頑張れば良いのでしょうか。
前年比をクリアしたらボーナスアップ!
売り上げ1番になったらボーナスアップ!
クレームが無かったらボーナスアップ!
お客様に褒められたらボーナスアップ!
明確にしてくれれば努力もしやすいです。
何か人事査定を機械的にしろっていう話になっていますが、そこまでは求めてないです。
あの時の先輩と私にそんな意味不明な差を作らないで欲しかったです。
仕事では物事を公平に見て欲しいと思いました。
全員頑張っているのだから。
仕事している人に頑張ってない人はいないです。
出勤することだって、本当は家でゴロゴロしていたいのに頑張ったんです。
つまりどういうこと?
給料は聞かない、答えない
仕事に著しい支障が出なければ問題無い
無理なものは無理
仕事では物事を公平に見る
結局、全員頑張っている
次は販売時にぶち当たった壁の話です。
結果からお話しますが、私乗り越えられませんでした。笑
早々に諦めた潔い自分、流石です。笑