見出し画像

同人のイベントポスターイラストが完成しました!

年末の忙しさにかまけて全然noteの更新が出来てませんでした。
が、ゆっくりゆっくり文フリの準備はしてたんですよ?

今回はイベント当日に飾ろうと思ってるポスターイラストを作成しましたので、その制作過程を書いていこうと思いますー。



ラフを考える

前回記事でアイデア出しとかレイアウトの話をしてます。
とはいえ、考えてたレイアウトはごっそり変えたんですが…。
モノクロポスターにする、という案も変更。
理由は、私のデザイン力と画力では映えさせられないな…と判断したからです。(´_`)ヌーン

色々こねくり回してはみたんですが、要素を削れば削るほど上手く見せるのって難しいんですよね…。
もっと力が付いたら再チャレンジしてみたい気もしますが、今回は無難にカラーイラストでいくことにしました。
構成を見直したので、ポスターのレイアウトも別のものを参考にしています。

ラフイメージはこんな感じ


線画

児童文学のイメージって私的に横顔が多いイメージなんですが、どうでしょう?
あとは植物とか椅子とか小物とか、人間以外にも描く物が多かったのでそれ用の資料もたくさん集めました。
今回は小説の挿絵っぽい雰囲気がほしかったので、ペン画っぽく影の線を描き入れています。

ラフの勢いが死なないよう、慎重に線を引いていく
地層の描き込み。この工程が1番好き。


色塗り

色塗りは明るすぎず、くすんだ感じの色にしたらいい感じの風合いが出ないかと思って塗りました。

加工前。鮮やかさを抑えた色合いにしました。

今回は絵の上にジャンル名とか文字が乗るので、このままだと画面がごちゃついてて可読性が良くないです。
なので、スクリーンレイヤーかけて色を均一化させました。
全体としても良いまとまりになったのでは?と思ってます。
情報として引き算する事って、どんな創作においても大切なんだな~って実感しますね。

加工後。引き算、大事。


出来上がり

再度全体を見て細かい修正や加工を追加したら、完成です!
今回はキャッチコピーに視線誘導したかったので、粗密度が分かりやすく分かれております。
あとは色合いも上の方に目が行くように考えました。(↑赤 青↓)
下の方の文字やイラストは興味を引かれた人はどうぞ、って感じです。

web用なので透かしサインあり


ちなみにSNSに流した反応はいつものイラストより良かったです。
単純に時間かけて丁寧に描いたってのも良かったと思うんですが、描いてるモチーフやアイデアが面白いなと思って反応してくれた方が多いんじゃないかなと思っとります。
想像が膨らむイラストって、見てて楽しいですよね(´ω`*)

印刷所で刷ってもらって、試しの設営してみたらまたnoteに載せにこようと思います。
ターゲット層に刺さるポスターに出来てたらいいな~(´∀`*)
5月の文フリ東京40に出展しますので、興味が湧いた方がいればぜひお越しください♪


*********************************************************************************
BOOTH通販やってます。
長編シリーズは、推敲前のものですが1章のみカクヨムで公開しております。(カクヨムへのリンクはこちら)
文章も挿絵も時間をかけて丁寧に作成していますので、ぜひ覗きにきてください(´ω`*)
(通販ページへ)

本を購入いただいた方にはノベルティを封入しています。
しおり(2種の内1枚)とシール(4種の内どれか1種)
ノベルティはなくなり次第、終了となります。

しおりとシールのサンプルは以下です。

*********************************************************************************

いいなと思ったら応援しよう!