情報を選ぶ
今の時代、検索すればすぐに解決する。
確かにそうですよね。
インターネットが普及して、検索すればすぐに答えが出る世の中ですが、果たしてその情報は正しいのか?
無知の分野においては、調べて出てきた内容を鵜呑みにしがちだと思います。特に検索上位の情報については。
また自分の都合の良いように情報を工作してしまうこともあるような気がします。
私自身知らないことはたくさんありますし、さっと検索してみて
そうなんだ〜!
って思うんですけど、もしかしたら専門家からすれば違うと言われてしまうかもしれません。
なので、私は何かを調べるときには何件か見てみることにしています。
(と、情報が正しいか正しくないか疑うということをしてる人がどのくらいいるのかなと疑問に思ったり…。)
また友人との会話で知らない事を言われると、
知っててすごい!そうなんだ!
ってなって、鵜呑みにしますよね。友人だから疑わないんですよ。
(Twitterなんかも嘘か本当かわからないことがじゃんじゃん流れてきますよね笑)
知識があると、
え?それは違うよね?
と気付けて身を守ることが出来ると思うのです。
基礎知識があるとないでは、判断力に差が出るのかなと。
振り回されないようになって欲しい。
世の中の全てのことを知っているなんていうのは難しいです。
ですが、
自分の身体を守るために、自分の身体の仕組みや関連する病気や薬のことを知っておくことは無駄ではないと思うのです。
(今は新型コロナウイルス関連で多くの情報が飛び交い、多くの人に混乱を与えています。信頼出来る誰かを、相談出来る誰かを見つけておくことも、身を守ったり不安を緩和出来たりするのかなと思います。)
お読みいただき、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
