![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93054091/rectangle_large_type_2_3d0466668c30eea752ec9d5bab62d21d.png?width=1200)
第3部 Vtuber/Vライバー論:キズナアイという「存在」(9)
9.欧州における複言語・複文化主義と異文化間教育(1)
平野の言うように「分人多元主義(dividual-pluralism)」は「文化多元主義(cultural -pluralism)」からきている。しかし、いわゆる伝統的なジャズから出発し、ロックやファンク、さらにはヒップホップと言った他ジャンルと融合(フュージョン)していったマイルス・ディビスがその例に挙げられているように、「文化多元主義(cultural -pluralism)」は単に文化の混ざり合いを唱えているものなのだろうか。
個人的な見解ではあるが「pluralism」という言葉は「多元主義」よりも「複数主義」という言葉を当てた方が適切であろう。事実、欧州評議会の言語政策部門による造語である「plurilinguisme」「pluriculturalisme」(いずれもフランス語)は日本語では「複言語主義」「複文化主義」と訳されている。欧州評議会言語政策部門は文字通り、欧州での言語教育政策を担当している部署であるが、「plurilinguisme」「pluriculturalisme」はそこでの鍵となる概念である。西山(2010)はCozte et al.(1997)(西山,2010,pp.25-56より重引)の定義を引用しつつ複言語・複文化主義/能力について解説している 。
ここから先は
1,366字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68210850/profile_a00bf49a0e2c7078d1c60e2ac1c85836.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
全5部、75本の記事のそれなりの大作ですが、お値段はすべてセットで500円とお得になっています。
主に2022年から2023年3月頃までに書いたSF、アニメ、アバター(Vチューバー)、VR、メタバースについての論考をまとめました。古くな…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?