![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79502066/rectangle_large_type_2_d46a1601931ad5bad1be2d40fecb1a52.jpeg?width=1200)
恋愛 英語クラスの物語#577: 「思考は話す言葉で形成される」
今回は「思考は話す言葉で形成される」を英語で言ったらどうなるかについて取り上げます。
今回の一発表現:
The language determines how to think.
で如何ですか? こちら映画「メッセージ(原題: Arrival)」のなかで主人公が言った一言です。 ただ、大本は「サピア=ウォーフの仮説(Sapir-Whorf hypothesis)」の中の一説のようです。
「メッセージ(原題: Arrival)」は、未知の言語を操る宇宙人がいきなり地球にやってどうやって意思疎通を図るか、時間の概念の考え方など最近にしては、いい映画でした。
つまるところ
「サピア=ウォーフの仮説(Sapir-Whorf hypothesis)」の「The language determines how to think.」で言いたいことは、使う(思考するときの)言語によって思考過程が変わると」ことです。
仮説というより、恐らく正しいと思います。
今回の使い方: 給湯室の先輩女子社員と後輩(オリガ)思いの後輩女子社員
後輩女子社員: オリガちゃんもオリガちゃんの彼氏も話す相手によって言語を変えているようです。 さすが、武器商人カップル、感心するわ。
先輩女子社員: Sounds natural. It's because they need to change their thoughts each client for their negotiations. I suppose that Origa chan may know about Sapir-Whorf hypothesis. He said in his book: The language determines how to think.
(それは自然じゃないの。 だって、ネゴの為に思考を変える必要があるとおもうの。 オリガちゃんはきっと「サピア=ウォーフの仮説」を知っているわよ。 だって、仮説の中で「思考は話す言葉で形成される」されるといっているわよ。
後輩女子社員: Well, that is the international business for.
(ん~、 それが国際ビジネスというものですかね~)
といって、外国語学習意欲がメラメラ燃えてくる後輩女子社員でした。 さて、Plotさんのstand_fmのチャネルでも聞いて触発されたのでしょうか(笑)。 でもですね~ 実はここに登場する人物、当然後輩女子社員を含めて、実は既に全員ポリグロット(polyglot)なのにこれ以上どうするんだこのやろ~と叫ぶ著者でした。先が思いやられます。
いいなと思ったら応援しよう!
![Plot 47](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38076896/profile_960a73a80212aed8a588c414ee57a05f.png?width=600&crop=1:1,smart)