
海外に住むと視点が変わるらしい
海外(違う環境)に住む
昨日たまたま論文をパラパラみていたら面白いトピックに出会った。
海外在住経験は、単なる異文化接触や旅行とは異なり、創造性を高める効果があるらしい
— Kazuya Takahashi | 髙橋一也@ELSA (@kz8_takahashi) January 12, 2025
INSEADの教授らが発散/収束思考・交渉力のタスクをおこなったところ
海外在住経験は
固定観念からの脱却
複数の視点から最適解を導く
制約条件下での創造的問題解決
に役立つっぽい pic.twitter.com/eDgO5fEttp
ヨーロッパの世界的に有名なビジネススクールとアメリカの超名門大学の教授による研究によると、海外滞在がかなり創造力(こう言う書き方をすると、「創造力警察」につかまりそうなので)
物事を違う視点で見る
のに役立つみたいだ。
創造力界隈の分析では基本、発散(どれぐらい色々アイディア出せるか)と収束(どれだけ独創的で質の高いアイディアにまとめれるか)という分析が定番としてあるのだけど、この研究では5つのタスクをこなして創造力だけでなく、対人創造性(ガソリンスタンドでの交渉)など測定しました。
定番のロウソク問題をもやってましたね。ぜひ、授業や研修でもやってみてください。どんな問題からはぜひWikiで調べてくだせー。

海外に住んだ効果
で、問題の効果は、
固定観念からの脱却
複数の視点から最適解を導く
制約条件下での創造的問題解決
ということに役立つらしい。
おそらくここで、多くの人は思うだろう。
どれぐらいの長さ?
これについては具体的な数字は出てきていないが、実験に参加した人のデータを見てみると
Study 1: 平均2.98年の海外在住経験(SD = 4.92)
Study 2: 平均6.64年の海外在住経験(SD = 7.81)
Study 3: 平均4.57年の海外在住経験(SD = 5.61)
Study 4: 具体的な平均値は示されていない
Study 5: 平均2.61年の海外在住経験(SD = 4.79)
である。これから考えられることは、
文化適応が可能な期間が必要なので、少なくとも1年以上の滞在
ってことが考えられる。実際、Study 3では、海外在住期間が長い人ほど、海外経験の想起による創造性向上効果が大きかったので、やっぱ長ければそれだけ文化を理解する時間があるってわけなのかな。
また、この実験ではMBAの学生を被験者にしていたので、年齢が比較的高い(27歳ぐらい)。もしかしたら、子どもの頃に滞在ってのを分析したらまた違う結果がでるのかもしれないな。感覚だけど、僕だったら子どものうちに異文化交流とかさせた方が効果あると思う。
N1の実験
サンプル数が1で、まさしく30代のおじさん、そして滞在1年の私の超個人的な感想を述べると、控えめに言ってオランダに行ってめちゃくちゃ良かった。
まず、
子育てに対する考え方が変わった
仕事に対する考え方が変わった
この2つが大きいですね。だからこそ安定した教員という地位を捨てて、生き馬の目を抜く米スタートアップで働くというリスクを取れたのだと思う(もちろん、家族の理解というのが大きいのだが・・・)
人類の進歩の現状において、人間を自分とは異なる人々、そして慣れ親しんだ考え方や行動様式とは異なる人々と接触させることの価値は、いくら強調してもし過ぎることはない(略)このようなコミュニケーションは、常に、そして特に現代において、進歩の主要な源泉のひとつである。
It is hardly possible to overstate the value, in the present low state of human improvement, of placing human beings in contact with persons dissimilar to themselves, and with modes of thought and action dissimilar to themselves, and with modes of thought and action unlike those with which they are familiar….Such communication has always been, and is particularly in the present age, one of the primary sources of progress.
John Stuart Mill, The Principles of Political Economy: With Some of Their Applications to Social Philosophy, bk v, ch xvii, sec 3 (1848)
かの有名な偉人も言ってますよ
Experiment of/in living
実験の生活だって。
生活の中でいろいろな実験をしてみて、視野を広げたいですね。
今回は海外に住むってことを取り上げた論文を紹介させてもらいました。
でも海外だけじゃなく、日本国内でもさまざまな取り組みをしていますよね。そういう機会も同じような効果を生むと考えられます。
ぜひ皆さんも探してみてください〜