
発達障害とは?
発達過程を知ったうえで
発達障害について学んでいきます。

「発達障害」は
・自閉症、アスペルガー症候群
その他の広汎性発達障害、
・学習障害、
・注意欠陥多動性障害
・その他これに類する脳機能障害
であってその症状が通常低年齢において発現するものと定義されています。
自閉症
コミュニケーションの障害(対人関係)
興味や行動への強いこだわりがあったりします。
上の図のように知的な遅れを伴う場合もあります。

アスペルガー症候群
自閉症と特徴が似ていますが、
言語の遅れがないのが特徴になっています。
ちなみに2013年から自閉症もアスペルガーも診断名は自閉スペクトラム症という診断名に
なったそうです。

注意欠如・多動性(ADHD)
ほかの子と比べて落ち着きのなさが極めて目立つのが注意欠如・多動症(ADHD)です。



学習障害
知的な発達に遅れはないのに、
「読む」「書く」「計算する」といった特定のことがうまくできない場合があります。
これは、限局性学習症と呼ばれる発達障害です。文字の読み書きや数字の理解に関わる脳の働きが十分に発達していないことによるものです。


その他の発達障害
他にも、トゥレット症候群のようにまばたき・顔しかめ・首振りのような運動性チック症状や、咳払い・鼻すすり・叫び声のような音声チックを主症状とするタイプのものも、発達障害者の定義には含まれています。
以前働いていた病院で音声チックの症状がでている方と同じリハビリスタッフとして働いていました。当時は朝の朝礼とか静かな会議の場で声が出てしまっていたので「なんか大変そうだな」とは正直思いましたが、
思った感情はそれ以上でもそれ以下でもなく。
それがまさか!
発達障害にあたるなんて知りませんでした!
同じように仕事もしてるし、勉強熱心な方でなんなら色々教えてもらってましたから。
私だって、じっとしているの苦手だからADHDかも?とか思うこともありますけど、
結局、自分自身がそれによって生活ができないとかなーんもないので。そうなると個性とか性格なのかな?って。自身がそれで困っていることがあるのであれば専門機関で相談してもいいかなと思います。
でも、結局決めるのは親でもなく、周囲の人でもなく本人。
自分の意志が表出できる成人であれば本人の自己決定権って大切なのかなと思います。